騎兵ルールの変更
- 1.はじめに
-
基本ルールの騎兵について、見直しを行った。
- 2.見直し理由
- 明記されていない、疑問がある場合などに戦闘の雰囲気を良くするため。
- 3.臨機突撃範囲の敵兵について
- 1)共通
- A)敵が移動・方向変更・隊形変更を行った後に味方騎兵の士気チェックを行う。
- B)味方騎兵は突撃しなくても良い。(突撃するかどうかはプレイヤーの選択)
- C)味方騎兵が士気チェックに失敗すれば騎兵突撃はなし。敵兵は自由に動ける。
- D)味方騎兵が士気チェックに成功すれば騎兵突撃でき、2)以降のルールを適用する。
- 2)隊形変更
- A)敵歩兵の隊形は縦隊(隙ができた事のペナルティ)として騎兵突撃を受ける。
- B)敵砲兵の隊形は牽引隊形(隙ができた事のペナルティ)として騎兵突撃を受ける。→実質的に潰走する。
- C)敵騎兵の隊形は元のままとして騎兵突撃を受ける。
- 3)方向変更
- 敵兵の方向は元のまま騎兵突撃を受ける。
- 4)臨機突撃範囲からの離脱
- A)歩兵、砲兵は元の位置のまま騎兵突撃を受ける
- B)騎兵は敵騎兵の移動力が味方騎兵以上ならば離脱できる。
それ以外なら元の位置のまま騎兵突撃を受ける。
- 4.白兵戦後の騎兵位置
- 1)離れる距離
- 1HEX固定とする。
- 2)対象となる部隊
- A)白兵戦結果がDS以外の敵・味方騎兵は全て。
- B)DSの場合は、その場に留まり以下とする。
- a)捕虜を取る場合は隣接のまま(監視する必要があるので)。
- b)捕虜にしないで全滅させる場合は敵のユニットを除去する。
- 3)その他
- A)交戦相手の初期状態が潰走状態な時も上記に合わせる。
- B)白兵戦を行わずに潰走状態の敵を追撃する場合も上記に合わせる。
- 5.潰走状態の騎兵通過
- 1)潰走状態の騎兵が歩兵や砲兵の居るHEXを通過した場合は-6の補正をする。
- 6.騎兵連隊の分割
- 1)騎兵連隊で戦力が6以上あれば複数の大隊に分割できる。
- 2)分割する大隊の戦力は3以上とする。
- 3)分割数は最大で4とする。(連隊の戦力が12以上)
- 4)分割した大隊から捕虜監視・偵察用に中隊(戦力2)、小隊(戦力1)へ再分割できる。
但し、中隊と小隊は射撃のみ行い、白兵戦は行わない(戦闘前に後退)。
- 5)3ケ大隊以上が纏まって行動する場合は連隊ユニットを使う。
- 6)2ケ大隊以下はマーカーのSquadronを使う。
- 99.検討内容
- 臨機突撃範囲の敵兵について
- 白兵戦後の騎兵位置(1)
- 白兵戦後の騎兵位置(2/E)
- 潰走状態の騎兵通過
- 騎兵連隊の分割