ME版白兵戦結果表の一部改訂

 基本ルールの改訂に合わせて、白兵戦結果表の一部が改訂になっている。 変更箇所は、以下の通りである。 1)変更前   白兵戦値の比が1/2までなので、1/2未満でも1/2の欄を使う。 2)変更後(下図参照)   1/2未 … 続きを読む ME版白兵戦結果表の一部改訂

ME版基本ルールの改訂(3/E)

前回の続き。 5)騎兵呼戻しと追撃 p43   今回は特に”騎兵呼戻し”の標題を設けて詳しく記載している。内容は前回からの  改訂もあるが、アスペルン・エスリングの戦い(2015年10月版)でもそれ以前の  2015年7 … 続きを読む ME版基本ルールの改訂(3/E)

ME版基本ルールの改訂(2)

前回の続き。 3)展開砲兵の1HEX前進 p18   前回までは平地のみ許されていたが、今回の改訂で勾配でも前進できる。  但し、特定の重砲兵は1HEX前進ができない。詳細は各戦いの特殊ルール参照。   4)臨 … 続きを読む ME版基本ルールの改訂(2)

ME版基本ルールの改訂(1)

 2017年8月版のME版基本ルールが公開されたので、内容をざっと見てみた。 今回改訂されたルールと、以前に改訂されていて見逃したルールがあったので、 以下に整理した。 1)p16 Multi-hex line assa … 続きを読む ME版基本ルールの改訂(1)

バタイユゲームの捕虜の扱い検討(3/E)

捕虜ルール詳細(案) 1.兵科   歩兵、騎兵、砲兵、工兵など兵員が捕虜になる。なお、大砲は砲兵とは別に扱い、  今回は敵の大砲捕獲はしない。また、砲兵は味方に戻っても、戦力外とする(大砲がない為)。 2.移動力   全 … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(3/E)

バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)

 ゲームでの扱いを決める上で、当時の捕虜の扱いがどのようなものであったかを 調べてみた。なかなか良い資料は見当たらなかったが、軽騎兵偵察でもお世話になった フランス軍騎兵少将Antoine Fortuné de Brac … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)

バタイユゲームの捕虜の扱い検討(1)

 バタイユゲームでは、次の条件のどちらかが成立すれば、その部隊は 降伏して捕虜となる。  A)潰走時に後退する際に、移動力を全て消費できない。(ME版基本ルールp27)    ⇒進入禁止地形か敵部隊のZOCによる障害で逃 … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(1)

砲弾の補給ルール単純化検討(2/E)

前回のつづき。 <補給失敗確率Xntの変更>   以前に検討した際には、9ターン毎の補給時に判定する為の基準値である。今回は、  毎ターンの射撃時に判定する為のものであるので、単純には9で割った値を使えば良い。  しかし … 続きを読む 砲弾の補給ルール単純化検討(2/E)

砲弾の補給ルール単純化検討(1)

 今使っている自家製ルールの砲弾補給ルールは、COA第2版をベースと したものである。初期弾薬数から射撃する毎に1減算していき、0になったら 補給判定をする。この方法は、砲兵中隊の数が少ない1軍団規模同士の 戦いでは特に … 続きを読む 砲弾の補給ルール単純化検討(1)

砲弾の補給ルール再見直し(2/E)

 前回の補給判定確率には、各国の練度を反映していない。そこで、 砲兵のモラル見直しで使った国別のランク表を基に確率を補正する。 補正する確率は、モラルによる砲兵の射撃補正で使った計算式を使う。  ・賽の目=(ランクのモラ … 続きを読む 砲弾の補給ルール再見直し(2/E)