ナポレオン戦争の軍医療体制(2/E)
つづき 3.軍医の種類と階級 (1)種類 軍医はsurgeon(外科医)、doctor(外科以外全般)、pharmacist(薬剤医)の3種類に分かれる。 特に移動病院など戦場に近い所では外科医が圧倒的に多い … 続きを読む ナポレオン戦争の軍医療体制(2/E)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
ナポレオン戦争の軍医療体制(2/E)
つづき 3.軍医の種類と階級 (1)種類 軍医はsurgeon(外科医)、doctor(外科以外全般)、pharmacist(薬剤医)の3種類に分かれる。 特に移動病院など戦場に近い所では外科医が圧倒的に多い … 続きを読む ナポレオン戦争の軍医療体制(2/E)
ナポレオン戦争の軍医療体制(1)
ナポレオン戦争の軍医療体制について気になったので少し調べてみた。 以下にメモしておく。 1.軍病院 次の3種類ある。 (1)常設病院 国内にあるもので平時/戦時の両方で開設し、戦時では遠征先からの負傷者を受け入 … 続きを読む ナポレオン戦争の軍医療体制(1)
フランス軍歩兵大隊の編成と呼称
方陣を調べている中で大隊の編成と呼称に混乱しやすい記述があるので、 後のためにメモしておく。 1.混乱の内容 管理上は1ケ大隊(Battalion)が6から8ケ中隊(Company)から構成される。 しかし、方陣 … 続きを読む フランス軍歩兵大隊の編成と呼称
歩兵の方陣隊形
騎兵突撃に対抗するために歩兵は方陣隊形を組む。 方陣隊形はどのような隊形か、また縦隊隊形から移行する場合に どのような配置になるかを以下に整理した。 1.隊形を組む部隊単位 状況により1ケ大隊から1ケ旅団(2ケ連隊= … 続きを読む 歩兵の方陣隊形
アウエルシュタットの戦い序盤でプロシア王は前線にいたのか?
アウエルシュタットの戦い開始位置で引用したCampagne de Prusse, 1806のp674に 記載があったように”国王は自らその場に駆けつけ、先頭を切って進軍した。”のは本当か調べてみた。 1.結論 他の資 … 続きを読む アウエルシュタットの戦い序盤でプロシア王は前線にいたのか?
アウエルシュタットの戦い開始位置その2
nagunaguさんがmustattackの日記に追加調査結果を書かれていた。 そこで自分も追加資料などを探して、自分なりの結論を得たので以下にメモしておく。 1.結論 ハッセンハウゼン付近で始まった。 2.理由 ( … 続きを読む アウエルシュタットの戦い開始位置その2
アウエルシュタットの戦い開始位置
DSSSM(松浦豊)さんのブログでアウエルシュタットの戦いは、どの場所で始まったのか?と 疑問を述べられていたので、自分でも調べてみた。 主な資料は松浦さんが調べられていたので、その他を探したら1つだけ見つけた。 Cam … 続きを読む アウエルシュタットの戦い開始位置
オーストリア軍の密集隊形
バタイユゲームではオーストリア軍の密集隊形を2つ模擬している。 Battalion MasseとDivisional Masseであるが、後者を師団密集と和訳したのは 間違いであることに気づいた。後のために以下にメモして … 続きを読む オーストリア軍の密集隊形
スペインのゲリラ
スペインのゲリラ部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 1.部隊単位 1隊が騎兵50人、歩兵がそれ以上。 指揮官1人、副指揮官1人、騎兵参謀2人、歩兵参謀3人。 武器と服は指揮官が責任を持って … 続きを読む スペインのゲリラ
デュエリスト/決闘者を観る
TSUTAYA TVでデュエリスト/決闘者を観た。 スケールは大きくないが、ナポレオン戦争中での決闘を描いて、なかなか面白かった。 映像も美しく、ラスト近くでは、下記のシーンが印象に残った。 なお、この原作は、ジョゼフ・ … 続きを読む デュエリスト/決闘者を観る