エックミュールの戦いのCamrer連隊について
Camrer連隊はMarshal Enterprisesのゲームでは名前が違っている。 ルールのOOBでは下図枠内のようにCramrerと2文字目にrが入っている。 カウンターでは下図枠内のようにKramrerと先頭文字 … 続きを読む エックミュールの戦いのCamrer連隊について
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
歩兵に関するもの。
エックミュールの戦いのCamrer連隊について
Camrer連隊はMarshal Enterprisesのゲームでは名前が違っている。 ルールのOOBでは下図枠内のようにCramrerと2文字目にrが入っている。 カウンターでは下図枠内のようにKramrerと先頭文字 … 続きを読む エックミュールの戦いのCamrer連隊について
エックミュールの戦いのNeubronn Fusilier連隊について
Neubronn Fusilier連隊はMarshal Enterprisesのゲームでは軽歩兵と扱われている(下図)。 移動力は7と戦列歩兵よりも大きく、射程が2(下図枠内の2)である。 しかし、下図のように戦列歩兵で … 続きを読む エックミュールの戦いのNeubronn Fusilier連隊について
歩兵の帽子飾りplumeとpompom
plumeとpompomは誰でも着けられるのか、いつでも着けるのかなど 気になったので以下に調査結果を纏めておく。 1.着用できる人 plumeを着用できる人は限られるが、pompomは誰でも着用できる。 (1)将軍 … 続きを読む 歩兵の帽子飾りplumeとpompom
老親衛隊の熊皮帽子について
MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中で「擲弾兵と猟兵がかぶるフサフサした帽子」について調べる必要がある … 続きを読む 老親衛隊の熊皮帽子について
Velites部隊について
MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中でVelitesの注記(猟兵の一種らしい)があったので調べてみた。 … 続きを読む Velites部隊について
carrés ouvertsについて
MustAttackの日記「ワーテルロー戦の親衛隊の方陣について」にて nagunaguさんがcarrés ouvertsについて質問されていたので調べてみた。 結論から言うと「carrés ouvertsを明確に説明し … 続きを読む carrés ouvertsについて
オーストリア軍の密集隊形
バタイユゲームではオーストリア軍の密集隊形を2つ模擬している。 Battalion MasseとDivisional Masseであるが、後者を師団密集と和訳したのは 間違いであることに気づいた。後のために以下にメモして … 続きを読む オーストリア軍の密集隊形
ベルリン戦役のイリュリア猟兵について
Illyrian ChasseurはMarshal Enterprisesのゲームでは猟騎兵と扱われている(下図)。 しかし、Napoleon’s Balkan Troopsを読むと下図左端(26ページ目から … 続きを読む ベルリン戦役のイリュリア猟兵について
スペインのゲリラ
スペインのゲリラ部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 1.部隊単位 1隊が騎兵50人、歩兵がそれ以上。 指揮官1人、副指揮官1人、騎兵参謀2人、歩兵参謀3人。 武器と服は指揮官が責任を持って … 続きを読む スペインのゲリラ
フランス軍1813年戦役の師団番号
フランス軍1813年戦役の師団は、一貫番号になっている。それ以前では、 軍団内で第1からの番号で識別するか、師団長の名前で識別していた。 何故に一貫番号になったか、調べたが理由は見当たらなかった。 調べた時に、軍管区(M … 続きを読む フランス軍1813年戦役の師団番号