トリプラネタリーのシナリオ3(2)
つづき 10ターン 1)執行官の戦闘フェーズ(執行官が先に行動し、海賊船、コルベット艦とも慣性航行をした) コルベット艦は輸送船を攻撃する事にした。相手との距離は2、相対速度は2である。(下図) 攻撃シートで計算 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ3(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
トリプラネタリーのシナリオ3(2)
つづき 10ターン 1)執行官の戦闘フェーズ(執行官が先に行動し、海賊船、コルベット艦とも慣性航行をした) コルベット艦は輸送船を攻撃する事にした。相手との距離は2、相対速度は2である。(下図) 攻撃シートで計算 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ3(2)
トリプラネタリーのシナリオ3(1)
巡礼者の最初の輸送船が出発し、7ターンが終了した時点での艦船位置は下図の通り。 ここまでは艦船の移動が主なので、操作と記録は省略した。 巡礼者の輸送船は計画通りに航行し、執行官の艦船も計画通りに目標を追跡している。 8タ … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ3(1)
トリプラネタリーのシナリオ3検討(2/E)
つづき 2.2出発タイミング (1)執行官のコルベット艦は軌道上を時計回りに周回している(下図)。 (2)そこで、コルベット艦が下図1の地点にいる時に輸送船Fが離陸して軌道上に位置する。 (3)コルベット艦が下図2の地点 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ3検討(2/E)
トリプラネタリーのシナリオ3検討(1)
トリプラネタリーのシナリオ3をプレイする前に計画を立てる事にする。 いきなりプレイしても迷う事が予想されるためである。 1.シナリオ3 (1)概要 巡礼者が地球から出発して地図の上部脱出を試みる。 巡礼者は1 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ3検討(1)
トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(15/E)
つづき 14.ターン14 (1)B航行フェーズ 予測位置を惑星に変更する。 (2)B移動フェーズ 惑星に着陸した。 15.最終的な結果は以下の通り。 (1)着陸までの必要ターン数 Aは11,Bは14であ … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(15/E)
トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(14)
つづき 13.ターン13 (1)B航行フェーズ 慣性航法位置■のままで良い。 (2)B移動フェーズ 次回へつづく <個人的な感想> 惑星に近づいてからの操船がモタモタしている。慣れないと駄目か・・・。
トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(13)
つづき 12.ターン12 Aは着陸したので、Bの記載のみにする。 (1)B航行フェーズ 慣性航法位置■のままで良い。 (2)B移動フェーズ 次回へつづく <個人的な感想> 前回の予測位置を1HEX下にすれば1 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(13)
トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(12)
つづき 11.ターン11 (1)A航行フェーズ 予測位置を惑星に変更する。 (2)A移動フェーズ 惑星に着陸した。 (3)B移動フェーズ 慣性航行位置から1HEX手前に変更した。 次回へつづく <個人的 … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(12)
トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(11)
つづき 10.ターン10 (1)A航行フェーズ 慣性航法位置■のままで良い。 (2)A移動フェーズ (3)B移動フェーズ 次回へつづく <個人的な感想> Aは周回軌道に乗ったので、次のターンで着陸できる。 Bもそろ … 続きを読む トリプラネタリーのシナリオ1プレイ(11)
ブログのダークモードプラグインを再度変える
ブログのダークモードプラグインは2024年2月27日からDracula Dark Modeを使ってきたが、 アップデートで初期表示がダークにならなくなった。 Dracula Dark Modeの設定を変えても現象は同じで … 続きを読む ブログのダークモードプラグインを再度変える