バウツェンの戦い序盤その1(2)

つづき (2)作戦詳細  (A) フランス軍    ・主攻撃(下図Main)は、第3軍団第8師団が正面から行う。この方面は橋、湿地、小川、池などがあり、     狭い戦場となるので戦力の優位を活かすのが簡単ではない。必要 … 続きを読む バウツェンの戦い序盤その1(2)

バウツェンの戦い序盤その1(1)

ME版バウツェンの戦いシナリオ2をソロプレイした。今回のプレイ用に作成した新規の VASSALモジュールを使い、バタイユゲーム支援ツールは最新版のV1R19を使った。 シナリオ2は全体マップの右側2枚を使い、AM6:00 … 続きを読む バウツェンの戦い序盤その1(1)

”先延ばし”の解消は難しい

やろうとしていた事を”先延ばし”にする場合が、少なくない。 代わりに別なことに時間を使ってしまい、反省する。 しかし、反省しても、”先延ばし”が解消できない・・・。 WEBページで解消方法を調べたが、中々上手くはいかない … 続きを読む ”先延ばし”の解消は難しい

兵力の多い方が勝つとは限らない

前回記述した”品質の良い物が必ず売れるとは限らない”の連想で、 題記の”兵力の多い方が勝つとは限らない”を思った。 将棋や囲碁では、プロとアマチュアが対戦する際には、ハンデを付ける。 すなわち、アマチュアの方が兵力が多い … 続きを読む 兵力の多い方が勝つとは限らない

バック・オブ・ザ・ドレッサー(家具の裏側)

たまたま”バック・オブ・ザ・ドレッサー”という言葉を知った。余り広まっていないが、 「見えない所にも気を使う」という意味らしい。 下記のWEBページにお世話になりました。ありがとうございます。 ・バック・オブ・ザ・ドレッ … 続きを読む バック・オブ・ザ・ドレッサー(家具の裏側)

バタイユゲームの戦力損失について(2/E)

つづき (2)相関関係  (A) 士気レベル別に色分けしたもの    レベル0に比べてレベル3のバラツキが大きい。レベル0の相関係数R2は0.96と強い相関がある。  (B)レベル2の相関    相関係数R2は0.69と … 続きを読む バタイユゲームの戦力損失について(2/E)

バタイユゲームの戦力損失について(1)

連戦の戦力回復を再検討する為に、”バタイユゲームの戦力損失とは?”から見直す事にした。 1.基本ルールでの記述 (1)新ME版(プレミアルール)    下図赤枠の記述のように、兵士の死傷を特に意味しない。兵士の有効性の損 … 続きを読む バタイユゲームの戦力損失について(1)

連戦の戦力回復 見直し

ケーニヒスヴァルタの戦いをプレイした結果で、戦力の回復を計算した。 しかし、勝利の内容で判断するのは難しい事に気付いた。以下に問題点と 対策を整理する。 1.問題点  部隊士気レベルの管理部隊(軍団など)が複数ある場合に … 続きを読む 連戦の戦力回復 見直し

連戦の戦力回復について

バタイユゲームのシナリオには、2日間または数日間の連続した戦いを連結したものがある。 その場合に、初めの戦いで損失した戦力を回復するルールは、重要である。 後の為に、以下に整理しておく。 1.既存のルール (1)旧ME版 … 続きを読む 連戦の戦力回復について

ブログのレイアウトが崩れる

5月8日にブログページのテーマをMathesonからGeneratePressに変更した。 その際に、描画領域を変更したら、ブログのレイアウトが崩れた。 後の為に、対策方法を以下にメモしておく。 1.問題点 (1)下図の … 続きを読む ブログのレイアウトが崩れる