Mage Knight 最初の偵察 準備(4)
つづき (4)マップのセットアップ (A)マップのタイル(HEX6ケ分)が入っている画面から シナリオを見て、各々の種類のタイルを必要な数だけ地図画面のTile Drawのエリアに移す。 (B)地図画 … 続きを読む Mage Knight 最初の偵察 準備(4)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
Mage Knight 最初の偵察 準備(4)
つづき (4)マップのセットアップ (A)マップのタイル(HEX6ケ分)が入っている画面から シナリオを見て、各々の種類のタイルを必要な数だけ地図画面のTile Drawのエリアに移す。 (B)地図画 … 続きを読む Mage Knight 最初の偵察 準備(4)
Mage Knight 最初の偵察 準備(3)
つづき (3)プレイ順序の決定 (A)前回の最終画面 画面下部に6枚の戦術カード(Early Bird 1など)があるので、1枚選んでクリックする。 他の5枚は、右クリックしてから下図のようにRetur … 続きを読む Mage Knight 最初の偵察 準備(3)
Mage Knight 最初の偵察 準備(2)
つづき (2)起動からシナリオ選択まで (A)初期画面 下図の画面が表示されるので、Nextを選択する。 4種類(Game Moderatorを除く)の主役から1つを選んでNextを選択する。 … 続きを読む Mage Knight 最初の偵察 準備(2)
Mage Knight 最初の偵察 準備(1)
ボードゲームMage Knightの紹介シナリオFIRST RECONNAISSANCE(最初の偵察)を VASSALでプレイする際の、ソロプレイ用セットアップを以下に整理する。 初めにVASSALを動かした時に、どうす … 続きを読む Mage Knight 最初の偵察 準備(1)
自分に合うゲームとは(補足)
個人的に合うゲームの基準を前回纏めたが、Don’t Tread On Meと 同じ作者で同様なゲームシステムのN: THE NAPOLEONIC WARSは面白かった。 その違いは何かを考えてみた。 1.基準での違い … 続きを読む 自分に合うゲームとは(補足)
自分に合うゲームとは(2/E)
つづき 6.何故 (1)何を目的にゲームをするのか(個人的な目標) バタイユゲームは、次の2つと追加1つである。 A)その当時の軍(または軍団)を自分が指揮したらどうなるかを想像する。 B)時間を忘れて … 続きを読む 自分に合うゲームとは(2/E)
自分に合うゲームとは(1)
Don’t Tread On Meをプレイしていて、改めて自分に合うゲームとは?との疑問が生じた。 このゲームはboardgamegeekのレーティングが7.8と高い方である。 しかし、Don’t Tread On Me … 続きを読む 自分に合うゲームとは(1)
1画像から複数範囲を切り取る
標題のツールをWEBで探したが見つからないので、GIMPのPython-Fuを 使ってツールを自作した。後のために以下にメモしておく。 1.背景 ゲームプレイの記録で全体図と拡大図を残しているが、 1つの元画像か … 続きを読む 1画像から複数範囲を切り取る
複数画像を纏めて切り抜き(その2)
以前に複数画像を纏めて切り抜きで記述したツールDBPのリンクが切れていた。 代わりに他のツールを見つけたので、以下にメモしておく。 1.ツールと フリーソフトのIrfanViewである。 2.使い方 下図のように … 続きを読む 複数画像を纏めて切り抜き(その2)
レッド・デッド・リデンプション2が面白い
PC版「レッド・デッド・リデンプション2」にハマってしまった。 フォールアウト、エルダー・スクロールズのシリーズを 上回る面白さである。主に感心した点は次の3つ。 1.グラフィックがきれいである。(下図参考) 2.物語( … 続きを読む レッド・デッド・リデンプション2が面白い