映画”グレイマン”を見る
映画”グレイマン”を見るためにNetflixに1ケ月だけ入会した。 期待したほどではないが、それなりに面白かった。 少し都合の良すぎるストーリーと感じたが、素直に楽しめた。
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
映画”グレイマン”を見る
映画”グレイマン”を見るためにNetflixに1ケ月だけ入会した。 期待したほどではないが、それなりに面白かった。 少し都合の良すぎるストーリーと感じたが、素直に楽しめた。
google検索結果の内容が古いままになる
バタイユゲーム情報班ホームページのdescription(検索エンジン用の説明)を 変更したが、その内容が反映されない。 いつまでに反映されるのか分からないのでWEBで調べて対応した。 翌日には反映されたので、後のために … 続きを読む google検索結果の内容が古いままになる
SF小説”時間の王”を読む
宝樹が書いたSF短編集”時間の王”を読んでみた。 7編から構成されるが、面白いと感じたのは次の3編である。 1)三国献麺記 :最後の捻りが面白い。 2)999本のばら :未来への依頼と現在での実現方法が面白い。 3)時間 … 続きを読む SF小説”時間の王”を読む
ミステリ小説”生か死か”を読む
評判の良い”生か死か”を読んでみた。 とても読みやすい文章・翻訳である。 しかし、物語の視点が色々と変わるので混乱する。 主人公では過去と現在、他の登場人物は現在と 人も変わるし時間も変わるので、なかなかついて行けない。 … 続きを読む ミステリ小説”生か死か”を読む
SF小説”変種第二号”を読む
フィリップ・K・ディックの短編集”変種第二号”を読んでみた。 9編入っているが、気に入ったのは次の5編。 1)たそがれの朝食: 日常が急変した時にどうするか考えさせられる。 2)火星潜入 : 最後のオチが面白い。 3 … 続きを読む SF小説”変種第二号”を読む
SF小説”移動迷宮”を読む
中国史を題材としたSF短編集”移動迷宮”を読んでみた。 8編から構成されるが、面白いと感じたのは次の2編である。 1)時の祝福(作者は宝樹):歴史を変えようとする苦闘が面白い。 2)1938年上海の記憶(作者は韓松): … 続きを読む SF小説”移動迷宮”を読む
バタイユゲームの円安の影響
今年は急激な円安の影響でバタイユゲームの購入価格が高い。 今までは下図のように1ドル100~110円が主で、 安くても120円であった。(毎年9月1日時点の終値を参考にした。) この時のアスペルン・エスリンクの戦いは送料 … 続きを読む バタイユゲームの円安の影響
VASSAL指揮範囲の自動判定補足
指揮官同士の自動判定も考えたが、見送りにした。 後のために、その理由を以下にメモしておく。 1.実現例 指揮官にも上官を登録するOOBidを追加すれば可能となる。(下図枠内) なお、OOB_Subは部下を示す。 … 続きを読む VASSAL指揮範囲の自動判定補足
VASSAL指揮範囲の自動判定(3/E)
つづき (6)指揮範囲内の部隊ユニットをレベル2(OOCマーカー有り)にする。 汎用キーコマンドを使い、次の3条件成立で部隊ユニットのレベルを上げる。 ・部隊名一致(部隊のOOBidと指揮官のOOB_GB * … 続きを読む VASSAL指揮範囲の自動判定(3/E)
VASSAL指揮範囲の自動判定(2)
つづき 3.実現方法 部隊ユニットには2つのレイヤー(OOCマーカーの有りと無し)、部隊名を追加する。 指揮官には汎用キーコマンド、トリガー、部隊名と指揮範囲を追加する。 (1)部隊ユニットにレベル1のレイヤーを … 続きを読む VASSAL指揮範囲の自動判定(2)