バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)
ゲームでの扱いを決める上で、当時の捕虜の扱いがどのようなものであったかを 調べてみた。なかなか良い資料は見当たらなかったが、軽騎兵偵察でもお世話になった フランス軍騎兵少将Antoine Fortuné de Brac … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)
ゲームでの扱いを決める上で、当時の捕虜の扱いがどのようなものであったかを 調べてみた。なかなか良い資料は見当たらなかったが、軽騎兵偵察でもお世話になった フランス軍騎兵少将Antoine Fortuné de Brac … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(2)
バタイユゲームの捕虜の扱い検討(1)
バタイユゲームでは、次の条件のどちらかが成立すれば、その部隊は 降伏して捕虜となる。 A)潰走時に後退する際に、移動力を全て消費できない。(ME版基本ルールp27) ⇒進入禁止地形か敵部隊のZOCによる障害で逃 … 続きを読む バタイユゲームの捕虜の扱い検討(1)
第3次ハレの戦い(4)
<11:00開始時点の状況> <11:40終了時点の状況>(3ターン経過後) プロシア軍は、依然として第1の中州を保持している。プロシア軍は2ヶ大隊が潰走し、フランス軍は 潰走した大隊はない。両軍とも士気 … 続きを読む 第3次ハレの戦い(4)
第3次ハレの戦い(3)
<10:00開始時点の状況> <10:40終了時点の状況>(3ターン経過後) プロシア軍は戦列歩兵2ヶ大隊が潰走し橋を失ったが、第1の中州を保持している。フランス軍は増援の Rivaud師団が到着した。両 … 続きを読む 第3次ハレの戦い(3)
第3次ハレの戦い(2)
<開戦直前の部隊配置>09:00開始時点の状況 <09:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍デュポン師団は攻撃態勢を完了し、次のターンで第1の橋、浅瀬に攻撃を掛ける予定。 <1 … 続きを読む 第3次ハレの戦い(2)
第3次ハレの戦い(1)
第2次の戦いでは、期待したランチェスターの第1法則が当てはまらない結果となった。 プレイ中に砲兵の脅威が大きく感じた事もあり、砲兵なしでプレイすると期待した結果が 出るかもしれない。そこで、両軍の砲兵なしでソロプレイし … 続きを読む 第3次ハレの戦い(1)
【音楽】DTM 演奏ピッチ
バロック時代の音の高さ(演奏ピッチ)は、Aの音が415Hzとの事である。 ・ラ・ヴォーチェ・オルフィカさんの音楽豆知識【演奏ピッチについて】を参考にしました。 現代はAの音が440Hz(地域により、もう少し高い場合もあ … 続きを読む 【音楽】DTM 演奏ピッチ
【音楽】DTM 演奏の速度標語
演奏の速度を示すイタリア語は色々あり、以前に試算したアレグレットは 現在でも使われている。しかし、現在の速度はクヴァンツが記述した速度 とは違っているものがある。 現在の速度については、下記のWEBページを参考にして比 … 続きを読む 【音楽】DTM 演奏の速度標語
【音楽】DTM 曲のタイプと演奏速度
バロック音楽の自己流演奏速度は、前回で基準を定めた。しかし、曲のタイプにより 当てはめる事が適切ではない場合がある。きっかけは、パッヘルベルのトッカータと フーガ 変ロ長調をCubaseで演奏しようとした時である。 初 … 続きを読む 【音楽】DTM 曲のタイプと演奏速度
【音楽】DTM 演奏速度について
モーツァルトなど古典音楽では、下図のように楽譜に演奏速度の指示があるが、 パッヘルベルなどのバロック音楽では、下図のように楽譜に演奏速度の指示がない。 そこで、どのように演奏速度を決めるかを調べてみた。 … 続きを読む 【音楽】DTM 演奏速度について