指揮範囲外の部隊は指揮下にない
自家製ルールでは指揮範囲外の部隊は指揮下にないものと見なす。 しかし、一定の条件で部隊単独でも指揮下にあると見なすルールを追加する。 (注)ここで部隊とは指揮官を除くユニット(駒)を意味する。 その理由は、下図網掛け領域 … 続きを読む 指揮範囲外の部隊は指揮下にない
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
指揮範囲外の部隊は指揮下にない
自家製ルールでは指揮範囲外の部隊は指揮下にないものと見なす。 しかし、一定の条件で部隊単独でも指揮下にあると見なすルールを追加する。 (注)ここで部隊とは指揮官を除くユニット(駒)を意味する。 その理由は、下図網掛け領域 … 続きを読む 指揮範囲外の部隊は指揮下にない
指揮官の交代
自家製ルール3.4)では指揮官が捕虜・負傷後送・戦死した場合に 交代できるとしている。しかし、指揮官が無傷でも交代できるように変更する。 その理由は、騎兵指揮官として優秀なブリュッヒャー元帥に騎兵部隊を直接指揮 させたい … 続きを読む 指揮官の交代
指揮範囲外ユニットの移動
指揮範囲外ユニットの移動については、自家製ルール2.1)で以下のように決めている。 ・敵方向への移動は禁止し、指揮官に向かい半分の移動力で移動する。 しかし、下図橙色丸枠内のユニットのように指揮官(橙色矩形枠内)との間に … 続きを読む 指揮範囲外ユニットの移動
潰走状態の騎兵通過
歩兵や砲兵の居るHEXを潰走状態の騎兵が通過した場合の扱いを 自家製ルールとして明記する。(下図が1例) 1.明記が必要な理由 次の2つは明記されているが、潰走状態の騎兵が歩兵や砲兵の居るHEXを通過した場合に … 続きを読む 潰走状態の騎兵通過
白兵戦結果が降伏の扱い
今まで自家製ルールでは敵を捕虜にする事にしていた。 しかし、下図のように捕虜を取ることが難しい状況では全滅させる事も選択できるように変更する。 中央のKo連隊第2大隊を捕虜にしても、次の敵のターンで猟兵第7連隊の反撃で … 続きを読む 白兵戦結果が降伏の扱い
白兵戦後の騎兵位置(2/E)
つづき 1.4 ME版プレミアムルール(Halle,Raszyn公開当時) ライプツィヒの戦いを製品化する前は下図下線部のように、 ME版/COA版 第3版と同様なbounces(跳ね返り)を明記していた。 … 続きを読む 白兵戦後の騎兵位置(2/E)
白兵戦後の騎兵位置(1)
白兵戦後の騎兵位置について疑問が生じたので見直すことにした。 ME版+自家製ルールでは白兵戦の結果で次の場合は交戦した敵と隣接したままになる。 1)白兵戦結果が空白かn/m n,m=0~4 (下図左端が1例) 2)白兵戦 … 続きを読む 白兵戦後の騎兵位置(1)
複数大隊で方陣を組む場合の扱い
歩兵が騎兵突撃に対抗して方陣を組む場合には3戦力以上が必要になる。 下図のような場合、2戦力の大隊は2ケで方陣を組む事になる。 このような複数大隊で方陣を組む場合に方陣実現判定の方法などが明確でない。 そこで、自家製ルー … 続きを読む 複数大隊で方陣を組む場合の扱い
臨機突撃範囲の敵兵について
MEプレミアルールの42ページには下図枠内のように臨機突撃範囲に 進入した敵兵に騎兵突撃ができると明記されている。 しかし、味方の騎兵が移動して敵兵を臨機突撃範囲に収めた場合(下図)に、 その後の敵兵のターンでの扱いは明 … 続きを読む 臨機突撃範囲の敵兵について
展開隊形砲兵の移動について
MEプレミアルールの20ページには下図のように展開隊形砲兵は 地形にもよるが(通常は平地のみ)、1HEX前進できる。 しかし、天候・地面の状態(泥濘)や各国の砲兵練度により常にできるとは思えない。 そこで、『自家製ルール … 続きを読む 展開隊形砲兵の移動について