matplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ
pythonでmatplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ。 下図のエラーメッセージが出る。 OKを押すと元の画面にDead kernelと赤い表示が追加される(下図)。 暫定対策は下図の命令をmatplot … 続きを読む matplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
matplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ
pythonでmatplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ。 下図のエラーメッセージが出る。 OKを押すと元の画面にDead kernelと赤い表示が追加される(下図)。 暫定対策は下図の命令をmatplot … 続きを読む matplotlib.pyplotを呼ぶとカーネルが死ぬ
PyTorchのインストール
Cupyが使えないので、代わりにPyTorchでGPU計算を試みる。 PyTorchのインストールで苦戦したので、以下にメモしておく。 1.前提 自分のPC環境は以下の通り。 ・GPUはRX2060 ・OSはWi … 続きを読む PyTorchのインストール
NumpyからCupyへ変えるのは難しい
CuPyはNumPy と高い互換性を持つと言われているが、完全互換ではない。 その為、NumPyを使ったプログラムをCuPy に変えるのは難しい。 後のために挫折した経緯をメモしておく。 1.背景 ”ニューラルネット … 続きを読む NumpyからCupyへ変えるのは難しい
NumpyとCupyの処理時間
ニューラルネットワークでの計算で時間がかかるのが行列積である。 そこで、10000 x 10000の行列積計算をNumpyとCupyで比較してみた。 Numpy8.4秒とCupy0.76秒の約11倍の差が出た。 下記のW … 続きを読む NumpyとCupyの処理時間
CuPyのインストール
NumPy と互換性のある数値計算ライブラリCuPyをインストールするのに 苦戦したので、以下にメモしておく。 1.インストール手順 まず下記(1)のCUDA関係のインストールが必要になる。 (1)CUDA Tool … 続きを読む CuPyのインストール
”ニューラルネットワーク自作入門”を読む
ニューラルネットワークの中身が理解できないので、 入門用の本をWEBで探したら”ニューラルネットワーク自作入門”を見つけた。 内容はとても理解しやすい!ニューラルネットワークが何をしているのか分かった。 そのシンプルなニ … 続きを読む ”ニューラルネットワーク自作入門”を読む
Amazon Prime Videoが急に見られない(その3)
以前にも発生したが、またAmazon Prime Videoが見られない。 今回のエラーは下図の通りである。 対策はブラウザの履歴データ(Cookieとキャッシュ)を削除する。 これで解消できた。 <個人的な感想> Am … 続きを読む Amazon Prime Videoが急に見られない(その3)
NotebookLMを使ってゲームルールを調べる(2/E)
つづき 4.ソースにWEBサイトを指定した場合 バタイユゲーム情報版の06 Tactical Formationを指定した。 ”5.各隊形の違いを纏めたものを、pdfファイルに纏めた。”と記述しており、 リン … 続きを読む NotebookLMを使ってゲームルールを調べる(2/E)
NotebookLMを使ってゲームルールを調べる(1)
NotebookLMを使ってバタイユゲームのルールを調べてみたので、 その結果を以下にメモしておく。 1.前提 (1)バタイユゲームのルール(英語版)をNotebookLMにアップロードしてから Divisiona … 続きを読む NotebookLMを使ってゲームルールを調べる(1)
Windows11再起動から壁紙ソフトの表示までの時間が長い
Windows11再起動から最後に起動される壁紙ソフト(下図枠内のカレンダー)の 表示までの時間が長い事が気になった。対策した内容をメモしておく。 1.前提 ロック画面でパスワードを入力してから最後に起動される壁紙ソ … 続きを読む Windows11再起動から壁紙ソフトの表示までの時間が長い