PCの性能評価(2)

 PC Mark10の判定は納得いかないので、同じCPUとGPUを使った他の PCと比較してみる事にした。下図のWEBページから検索ができる。 ・3DMARK検索 (PC Mark10の結果も検索できる) 1.検索方法 … 続きを読む PCの性能評価(2)

PCの性能評価(1)

 新しいPCをどうすか、色々悩ましいので再検討している。そこで、 まず現在のPC性能を評価する事にした。一般的な性能評価ソフトの PC Mark10を使う事にした。 1.測定結果   下図のように総合数値が表示されるが、 … 続きを読む PCの性能評価(1)

内蔵型ブルーレイレドライブを見送る

 PC更新の際に、ブルーレイドライブは内蔵型を考えていた。しかし、 WEBで色々調べると、有力候補のパイオニア製品にトレイがでない不具合が 出ているようである。以前に記述したが、今のPCに内蔵しているパイオニア製の ブル … 続きを読む 内蔵型ブルーレイレドライブを見送る

PCケースと電源の選択が悩ましい

 前回のSSDの選択が悩ましい事と関係して、PCケースと電源の 選択が悩ましい。M.2 SSDを選択するならば、高熱が出るのでPC内を 十分冷却する必要がある。その為、追加の費用が必要になる。 (1)初めに考えていた製品 … 続きを読む PCケースと電源の選択が悩ましい

SSDの選択が悩ましい

 以前にPC更新が悩ましいと書いたが、今回は外部記憶装置のSSDの 選択が悩ましい(次の新しいPC用)。 1.背景  初めは、今も使っている2.5インチ SATA SSDを考えていた。しかし、 マザーボードに直接セットで … 続きを読む SSDの選択が悩ましい

Digital Power Stationを購入

 iTunesの音質向上で検討していたDigital Power Stationを購入した。 1ヶ月間の無料試聴期間で効果を十分に確認した。 下記のWEBページから簡単に手続きができた。  ・Bongiovi 社の販売ペ … 続きを読む Digital Power Stationを購入

画面コピーソフトのホットキーが効かない(解消)

 以前に画面コピーソフトのホットキーが効かない事を記載したが、 やっと原因が分かった。下記のWEBページにお世話になりました。 ありがとうございます。 ・キャプチャー・ソフト(SnapCrab)のHotKeyがうまく働か … 続きを読む 画面コピーソフトのホットキーが効かない(解消)

GIMP2.10の拡大・縮小が使いにくい

1.事象  GIMP2.10になってから、色々な機能変更がある。その中で、 拡大・縮小が使いにくい。 例)画像を縮小する場合  1)拡大縮小(下図の赤枠)をクリックして、下図のように大きさを指定(下図の水色枠)する。   … 続きを読む GIMP2.10の拡大・縮小が使いにくい

GIMP2.10の範囲指定

 前回では自由範囲指定が使いにくい事を記載した。今回は、他の 範囲指定がどのようになっているかを調べてみた。 1.矩形指定  1)矩形範囲(下図赤枠)を指定終了すると、範囲が下図のように点滅する。  2)上記の状態で範囲 … 続きを読む GIMP2.10の範囲指定

GIMP2.10の自由範囲が使いにくい

1.事象  GIMP2.10になってから、色々な機能変更がある。その中で、 自由範囲が使いにくい。 例)自由範囲内を色塗りする場合  1)自由範囲(下図の赤枠)をクリックして、下図のように範囲を指定する。   この時に、 … 続きを読む GIMP2.10の自由範囲が使いにくい