色調整(キャリブレーション)について

 下記のWEBページによれば、カラーマネジメント機能のない普通の モニタでもキャリブレーションができるとの事。参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 ・普通の液晶モニターをキャリブレーションする方法 しかし、E … 続きを読む 色調整(キャリブレーション)について

モニタによる色の違い

 VASSALの画面を表示した時に、モニタによる色の違いが出るか 試してみた。VASSAL画面をiphoneで撮影したものと、オリジナル 画面を重ね合わせて23インチモニタで表示した場合の画面コピーが下図である。 左側が … 続きを読む モニタによる色の違い

液晶モニタの選択が悩ましい(2/E)

2.悩ましい点 (1)価格が高い   下図は27インチWQHDモニタでカラーマネジメント機能を持つ製品を価格の安い順から表示したものである。 (2)カラー調整の必要性と方法  下記のWEBページに必要性が記載されている。 … 続きを読む 液晶モニタの選択が悩ましい(2/E)

液晶モニタの選択が悩ましい(1)

 次の新しいPCには、27インチWQHD(2560×1440画素)をメインモニタとして 購入しようと考えている。(サブモニタは、今使っている23インチフルHD (1280×1080画素)を流用する。) … 続きを読む 液晶モニタの選択が悩ましい(1)

SSD、PCケース、電源の選択

 以前にSSDの選択が悩ましいと記載したが、前回までのPC性能評価を受けて、 SSDの選択にはランダム読み書きの基本性能(1キュー1スレッド)の高いものを 選ぶ事にする。 (1)候補1(転送方式がPCI-Express) … 続きを読む SSD、PCケース、電源の選択

グラフィックボードの選択

 以前にPC更新が悩ましいと記載したが、前回までのPC性能評価で、 少しでもクロックの高い方が良いと分かったので、RTX2060に決めた。 RTX2060でも色々なベンダーから提供されているので、PCMARK10で 検索 … 続きを読む グラフィックボードの選択

CPUメモリの選択

 当初は人気No1のコルセア製CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 8GB 2枚組]を 考えていた。DDR4では標準のクロックが2666MHzであるので、無理なく使える。 しかし、前回までのPC性能評価で、少 … 続きを読む CPUメモリの選択

PCの性能評価(追加)

 前回の測定時には、うっかりPC Mark10のプログラムをHDDにインストールしてしまった。 そこで、今回はSSDにインストールし直して測定してみた。その結果は、下図の通り。 前回の3553から今回は3937と良くなっ … 続きを読む PCの性能評価(追加)

PCの性能評価(4/E)

5.測定結果詳細   PC Mark10の測定結果については、下図のWEBページを参考にしました。ありがとうございます。 ・PCMark 10は総合スコアではなくCustom Runに意味があるのではないか? (1)Es … 続きを読む PCの性能評価(4/E)

PCの性能評価(3)

4.PCの主な仕様比較 (1)GPU   GPU性能は、同じものでも自分のPCの方が少しだけ良い(ベンダーの違い)。 (2)CPU   ターボ・コアクロックは、自分のPCの方が良いが、どの程度効果があるかは分からない。 … 続きを読む PCの性能評価(3)