Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(5)

つづき  (G)高度調整と高度確定を押す。     離陸直後は必ず押して、高度関係の情報を更新させる。     その後は、予想高度が高度(現在の高度)と違った場合に、バラスト投下やガス放出などで     合わせられない場 … 続きを読む Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(5)

Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(4)

つづき  (D)船の方向をプルダウンメニューから指定する。     基地から北海へは方向が6になる。(下図左上の方向表示参照)  (E)航行を押す。風がないので1区域0.5単位の燃料を消費する。(下図では8から7.5に減 … 続きを読む Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(4)

Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(3)

つづき 3.任務 (1)概要    下図のStatus画面で出撃準備から修理実行までを行う。    目標に到達すれば、14行目より下の領域で索敵か爆撃を行う。 (2)詳細  (A)出撃準備     出撃準備ボタンを押すと … 続きを読む Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(3)

Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(2)

つづき 2.出撃待機 (1)概要    下図のMain画面でツェッペリンの型式、昇進月と目標区域を決める。    なお、最初の型式は手動で設定する。 (2)詳細    ①開始年月の行の1列目でプルダウンメニューからツェッ … 続きを読む Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(2)

Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(1)

Zeppelin Raider支援ツールの初版が完成したので、 使い方を以下にメモしておく。 1.初期設定 (1)概要    下図のCrew画面で開始時の階級と基地を決める。    プレイで使うEXCELシートは下図枠内 … 続きを読む Zeppelin Raider支援ツールのテストプレイ(1)

ツェッペリンのマーカー変更

ZeppelinRaiderをプレイしようと支援ツールを作成中であるが、 ツェッペリンのマーカー変更することにしたので以下にメモしておく。 1.変更前後のマーカー (1)下図枠内が変更したマーカーであり、その右上のPの文 … 続きを読む ツェッペリンのマーカー変更

フランス軍歩兵大隊の編成と呼称

方陣を調べている中で大隊の編成と呼称に混乱しやすい記述があるので、 後のためにメモしておく。 1.混乱の内容   管理上は1ケ大隊(Battalion)が6から8ケ中隊(Company)から構成される。   しかし、方陣 … 続きを読む フランス軍歩兵大隊の編成と呼称

歩兵の方陣隊形

騎兵突撃に対抗するために歩兵は方陣隊形を組む。 方陣隊形はどのような隊形か、また縦隊隊形から移行する場合に どのような配置になるかを以下に整理した。 1.隊形を組む部隊単位   状況により1ケ大隊から1ケ旅団(2ケ連隊= … 続きを読む 歩兵の方陣隊形

Hornet Leader支援ツールのテストプレイPart5(6/E)

つづき (9)復路のイベント   下段の内容で、何もなし。 (10)記録  (A)今回の任務     SOポイントの消費は特殊兵器に8、給油機優先権に3の合計11(下図)。  (B)任務成功で勝利点5を獲得した。  (C … 続きを読む Hornet Leader支援ツールのテストプレイPart5(6/E)

Hornet Leader支援ツールのテストプレイPart5(5)

つづき (8)目標上空の戦闘  (A)ターン1が終了した時点の状況     遠距離対空ミサイルAIM-54を4発撃ったが1機撃ち漏らした。     脅威のあるサイトは2つ破壊して残り2つになった。  (B)ターン2が終了 … 続きを読む Hornet Leader支援ツールのテストプレイPart5(5)