ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)
バタイユゲームで1ヶ軍団規模同士の戦いをプレイして戦力の損失を纏めたものが 蓄積出来てきた。そこで、ランチェスターの法則が有効かどうか検証してみる事にした。 初めは、4回戦ったラシンの戦いを整理すると以下のようになる。 … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)
バタイユゲームで1ヶ軍団規模同士の戦いをプレイして戦力の損失を纏めたものが 蓄積出来てきた。そこで、ランチェスターの法則が有効かどうか検証してみる事にした。 初めは、4回戦ったラシンの戦いを整理すると以下のようになる。 … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)
ハレの戦い(8/E)
<15:00開始時点の状況> <16:00終了時点の状況>(4ターン経過後) フランス軍はプロシア軍を掃討し、大部分(歩兵16ヶ大隊、砲兵3ヶ中隊、騎兵2ヶ連隊)が地図外に出た。 残った部隊は下図のように … 続きを読む ハレの戦い(8/E)
ハレの戦い(7)
<14:00開始時点の状況> <14:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍の攻撃でプロシア軍第1線部隊は崩壊し、第2線部隊が防戦中。 プロシア軍は13ヶ大隊が潰走してレベル3に低下、フランス … 続きを読む ハレの戦い(7)
ハレの戦い(6)
<13:00開始時点の状況> <13:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍は攻撃を開始し、プロシア軍右翼を打ち破った。これに伴い、プロシア軍は右翼を後退して 戦線を再構築した。また、左翼の予 … 続きを読む ハレの戦い(6)
ハレの戦い(5)
<12:00開始時点の状況> <12:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍が順次到着して展開中。プロシア軍は静観している。 <左翼の拡大図> フランス軍は未だ戦力不足で攻撃に … 続きを読む ハレの戦い(5)
ハレの戦い(4)
<11:00開始時点の状況> <11:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍は町の北側(図で左側)出口から部隊を展開し始めた。それに対応してプロシア軍も 主力を東側(図で上側)に配置した。なお … 続きを読む ハレの戦い(4)
ハレの戦い(3)
<10:00開始時点の状況> <10:40終了時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍はプロシア軍の後衛を潰走させ、先頭部隊はハレの町に進入した。一方、プロシア軍本隊は、 策源がライプツィヒ(地図の右側 … 続きを読む ハレの戦い(3)
ハレの戦い(2)
<開戦直前の部隊配置>09:00開始時点の状況 <10:00開始時点の状況>(3ターン経過後) フランス軍デュポン師団は1番目の橋付近まで進出し、左側の浅瀬で交戦中。一方、プロシア軍主力は ハレ町の南側出口 … 続きを読む ハレの戦い(2)
ハレの戦い(1)
砲弾の補給ルール単純化検討の評価をする為に、ME版ハレ(Halle)の戦いを ソロプレイした。以前に作成したVASSALモジュールを改修して使っている。 主な改修点は、次の2つ。 A)両軍砲兵の編成を史実に沿って見直 … 続きを読む ハレの戦い(1)
バタイユゲームで軽騎兵偵察(27/E)
1)前回(15:00ポーランド軍フェーズ終了)までの状況 左翼深く進入した騎兵偵察ユニットは追い返されたが、ウトラタ川南岸の平地には 騎兵部隊しか居ない事が判明した。ポーランド軍主力は北岸で防衛する意図と思われる。 … 続きを読む バタイユゲームで軽騎兵偵察(27/E)