大軍事作戦論(ジョミニ)
ジョミニの初めての著作”大軍事作戦論”の最初の2巻は、ネイが ジョミニをスタッフに入れる前に読んでいて、高く評価していたとの事。 どんなものか、英訳本を探してみた。 第1巻はgoogle bookで、第2巻はInter … 続きを読む 大軍事作戦論(ジョミニ)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
指揮官・人物に関するもの。
大軍事作戦論(ジョミニ)
ジョミニの初めての著作”大軍事作戦論”の最初の2巻は、ネイが ジョミニをスタッフに入れる前に読んでいて、高く評価していたとの事。 どんなものか、英訳本を探してみた。 第1巻はgoogle bookで、第2巻はInter … 続きを読む 大軍事作戦論(ジョミニ)
タマメスの戦いのジョミニ(バタイユゲーム)
COA社のWEBベージでタマメスの戦いが公開されている。 そこには、次のようにジョミニが登場している。 しかし、この記載には間違いがある。 1)この時期は未だ大佐のはず(准将昇進は1810年)。 2)カウンタにはADC … 続きを読む タマメスの戦いのジョミニ(バタイユゲーム)
ジョミニとネイ
ジョミニはネイの参謀、最終的には参謀長として2回支えた。 その概要を少し調べてみた。 1)1回目は1805年8月頃から1809年10月まで。 参加前に著作として”大軍事作戦論”の初めの2巻を出版しており、 ネイは高く … 続きを読む ジョミニとネイ
ネイの指揮官能力(バタイユゲーム)
バタイユゲームでのネイの指揮官能力(ボーナス値)について、少し調べてみた。 参考用に騎兵軍団指揮官のグルーシー元帥、ナンスーティ少将の騎兵、士気値も調べた。 ネイ グルーシー ナンスーティ 会戦名 歩 … 続きを読む ネイの指揮官能力(バタイユゲーム)
ネイとベルナドット(その3)
ナポレオンが皇帝になってからは、大陸軍の元帥として各々軍団を 指揮していたが、主要会戦で一緒になる事はなかった。 会戦名 ベルナドット ネイ 1805年 アウステルリッツ 参加 不参加 1806年 イエナ … 続きを読む ネイとベルナドット(その3)
ネイとベルナドット(その2)
ネイは少将辞退の際に、上司のベルナドットにも手紙を書いている。 部下と言っても、前衛部隊長としてベルナドットの司令部から離れて いる事が多い為と思われる。その手紙を意訳してみた。 ”謹んで将軍閣下に申 … 続きを読む ネイとベルナドット(その2)
ネイとベルナドット
ネイは革命戦争の時代に2回ベルナドットの部下だったことがある。 1回目はサンブル・エ・ミューズ軍で、1794年9月から11月まで。 ベルナドット准将:クレベール師団の旅団長兼左翼指揮官 ネイ大佐:遊撃隊長兼ベルナドット … 続きを読む ネイとベルナドット
革命戦争は昇進が早いか
フランス革命の戦争では昇進が早いか、ナポレオン、ベルナドット、 ネイの3人について少し調べてみた。 出来事、昇進理由(大尉を除く) Bernadotte 1763年生 Napoleon 1769年生 Ney 1 … 続きを読む 革命戦争は昇進が早いか
ナポレオン時代のヴィゴ=ルシヨン
ナポレオン戦線従軍記(中公文庫)の著者、フランソワ・ヴィゴ=ルシヨンは 1837年に大佐で退役したとの事である。この人の略歴と上官評を簡単に 纏めてみた。 <略歴> ナポレオン時代には、最終的に中佐であり … 続きを読む ナポレオン時代のヴィゴ=ルシヨン
ナポレオン1815年の求心力
エルバ島から復帰したナポレオンに元帥達は、どう対応したのか 少し調べてみた。25人(グルーシーは復帰後の元帥任命なので 除外)の内訳は、次の通り。 1)死亡 4人(ベシエール、ランヌ、ポニャトフスキー、ベルティエ) 2 … 続きを読む ナポレオン1815年の求心力