ベルナドット部隊のイタリアへの行軍
1797年1月にコブレンツを出発して、3月にパドヴァ(ナポレオンの司令部)に に到着するまで、2万人が約1400kmを約2ヶ月で行軍した。1日当たり約24kmで、 荷馬車を伴う平均速度3kmから換算して1日8時間となり … 続きを読む ベルナドット部隊のイタリアへの行軍
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
指揮官・人物に関するもの。
ベルナドット部隊のイタリアへの行軍
1797年1月にコブレンツを出発して、3月にパドヴァ(ナポレオンの司令部)に に到着するまで、2万人が約1400kmを約2ヶ月で行軍した。1日当たり約24kmで、 荷馬車を伴う平均速度3kmから換算して1日8時間となり … 続きを読む ベルナドット部隊のイタリアへの行軍
ベルナドットはイタリア方面軍へ異動
1797年1月にベルナドットは、イタリア方面軍へ異動になった。1796年の11月から 12月にかけて、ナポレオンは政府に増援を要請していたので、その回答である。 ナポレオンは指揮官について、以下のように条 … 続きを読む ベルナドットはイタリア方面軍へ異動
フランス指揮官の制服(ナポレオン戦争)
ナポレオン戦争時代のフランス指揮官の制服について、気になったので少し調べて見た。 1)ナポレオン 有名なのは、下図のように猟騎兵大佐のジャケット(暗い緑)の上にグレーのコートを 羽織り、片手をヴェストに入れているポー … 続きを読む フランス指揮官の制服(ナポレオン戦争)
1805年師団長の出身方面軍
1805年8月 大陸軍師団長の出身方面軍について、少し調べて見た。 ナポレオンが皇帝になって初めて編成した大陸軍なので、師団長の人選 にも考えたと思われる。 1796年の所属方面軍を調べたものが下記の表である。 合 … 続きを読む 1805年師団長の出身方面軍
元帥の出身方面軍
26人の元帥の出身方面軍について、少し調べて見た。 1796年の所属方面軍を調べたものが下記の表である。 1796年はドイツ(サンブル・エ・ミューズ、ライン・エ・モーゼル)方面が主力で、 イタリア方面は脇役であった。 … 続きを読む 元帥の出身方面軍
兵科による年収の違い
ナポレオン戦争時の兵科による年収の違いが気になったので、 少し調べて見た。連隊長、大隊長、中隊長をサンプルに纏めた ものが下記の表になる。年収の多い順に並べたもの。 兵科 大佐(1級) 少佐 大尉(1級) 憲兵 168 … 続きを読む 兵科による年収の違い
ダイニングの戦いで誉められた将校達
1796年のダイニングの戦いでは、ベルナドット師団の将校も名を上げている。 ベルナドットが総裁政府に”勇猛な”として報告した将校は次の9人。 ・モラン(Morand)少佐25歳:第88半旅団大隊長。後に師団長として … 続きを読む ダイニングの戦いで誉められた将校達
1796年戦役のベルナドット(13/E)
マルソーの死後、サンブル・エ・ミューズ軍はライン川の西岸に戻り、 1796年の戦役は終了した。まもなく、ジュールダンは、自ら司令官辞任を 申し出て受理される。政府に出した手紙を意訳してみた。 1)”公益の為には、私が司 … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(13/E)
1796年戦役のベルナドット(12)
9/18から19もベルナドットとマルソー師団は側衛を続けて、9/19には アルテンキルヒェンに到着した。ここでマルソーは狙撃されて重傷を負う。 駆けつけて来たベルナドットと次のような会話をした。 マルソー:友よ、行って … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(12)
1796年戦役のベルナドット(11)
ベルナドットが復帰したのは9/11で、師団は軍の右翼としてラーン川沿いのギーセンに 布陣していた。西側にはマルソー師団がおり、9/13には2つの師団でオーストリア軍の 攻撃を撃退した。その後、ジュールダンは自軍の左翼を … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(11)