陸軍大臣ベルナドット(2)
軍隊が最も要求している食べ物、衣服、物資、賃金に応えるにはお金が必要である。 ベルナドットは、新たに任命された財務大臣のランデ(Robert Lindet)にお金の引き出しを 直談判したが、丁重に断られた。それに激高し … 続きを読む 陸軍大臣ベルナドット(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
指揮官・人物に関するもの。
陸軍大臣ベルナドット(2)
軍隊が最も要求している食べ物、衣服、物資、賃金に応えるにはお金が必要である。 ベルナドットは、新たに任命された財務大臣のランデ(Robert Lindet)にお金の引き出しを 直談判したが、丁重に断られた。それに激高し … 続きを読む 陸軍大臣ベルナドット(2)
陸軍大臣ベルナドット(1)
普通は無名の文民か軍人が任命される地位に有名で活動的な軍人が登用されたので、 将校や兵士には気付け薬のような効果があった。将軍達は、賛否の2派に分かれた。 例えば、ジュールダンとジュベールは喜び、マッセナとマルボ(父親 … 続きを読む 陸軍大臣ベルナドット(1)
ベルナドットの陸軍大臣就任
総裁政府はクーデターにより権力を握っているが、次の問題があり苦しい立場にあった。 1)憲法により行政権と立法権が独立しており、総裁政府と議会は一体化していない。 2)戦争の状況が次のように良くない。 A)イタリア、ス … 続きを読む ベルナドットの陸軍大臣就任
ベルナドット休養中のフランス政治情勢
ベルナドットは、監視軍司令官の辞任後ジンマーン(Gimmern:下図)にある山荘(副官メゾン大佐の 義父が保有)にて約1.5ヶ月休養し、1799年5月末にパリに帰って来た。 その間のフランス政治情勢は以下のようなもので … 続きを読む ベルナドット休養中のフランス政治情勢
バタイユゲームのナポレオン補正(4/E)
<現時点での纏め> 間接的に効果があるものとして、次の2つが候補になる。 1)歩兵と騎兵の士気を改良する 2)砲兵の展開隊形から牽引隊形になる確率を改良する どちらも賽の目を補正する事になるので、データ … 続きを読む バタイユゲームのナポレオン補正(4/E)
バタイユゲームのナポレオン補正(3)
前回の続き。 3)各種表データ 国別のデータで勝利につながりそうなデータを検討する。 A)射撃効果表:各国の歩兵種別・隊形についての射撃力 これは直接的に効果があるが、部隊ユニットデータと同じ理由で見送る。 &n … 続きを読む バタイユゲームのナポレオン補正(3)
バタイユゲームのナポレオン補正(2)
前回の続き。 2)指揮官・部隊データ A)指揮官ユニット 歩兵・騎兵・砲兵・士気の各ボーナスがあるが、この値を上げても、 大勢に影響はないと思われる。指揮ルールによるが、今の所使って いるルールでは、限られた部 … 続きを読む バタイユゲームのナポレオン補正(2)
バタイユゲームのナポレオン補正(1)
バタイユゲームは、基本的にナポレオンが指揮するフランス軍とオーストリア軍 などの連合軍との戦いが主である。歩兵・騎兵・砲兵のデータを色々調べたが、 圧倒的にフランス軍が有利なデータは見当たらない。 ゲームとして見れば … 続きを読む バタイユゲームのナポレオン補正(1)
監視軍司令官のベルナドット
イタリア方面軍司令官を辞退した後に、ベルナドットは、監視軍の司令官になった。 監視軍の役目はジュールダンのドナウ方面軍の左翼に位置し支援する為のもので、 右翼はマッセナのヘルヴェティア(スイス)方面軍が支援する。 この … 続きを読む 監視軍司令官のベルナドット
軍務に復帰(マインツ方面軍)とイタリア方面軍司令官の辞退
ラシュタット会議が不調に終わりそうで、総裁政府は戦争の準備を始めた為、 ベルナドットは1798/10/20マインツ方面軍の左翼指揮官に任命され、ギーセンに向かった。 方面軍司令官はジュールダンであり、約2年ぶりにドイツ … 続きを読む 軍務に復帰(マインツ方面軍)とイタリア方面軍司令官の辞退