クルムの戦いのトルストイ中将
ATOのバタイユゲームLa Bataille de Kulmの表紙はトルストイ中将である。 彼を表紙にした理由を明確に示した記載は見当たらない。しかし、推測はできる。 以下に推測をメモしておく。 1.表紙の理由 初日 … 続きを読む クルムの戦いのトルストイ中将
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
指揮官・人物に関するもの。
クルムの戦いのトルストイ中将
ATOのバタイユゲームLa Bataille de Kulmの表紙はトルストイ中将である。 彼を表紙にした理由を明確に示した記載は見当たらない。しかし、推測はできる。 以下に推測をメモしておく。 1.表紙の理由 初日 … 続きを読む クルムの戦いのトルストイ中将
クルムの戦いのロシア軍指揮官評価
nagunaguさん紹介の本『ナポレオンに立ち向かうロシア』のクルムの戦いに 関係する部分を読むと、ヴュルテンベルグ公オイゲン中将の評価が高く、 分遣隊司令官のオステルマン・トルストイ中将の評価はとても低い。 下記は上記 … 続きを読む クルムの戦いのロシア軍指揮官評価
1813年Wachauの戦い
nagunaguさんのmustattack日記”1813年のドイツ戦役、Wachauの戦いって?” を見たがWachauの戦いを思い出せなかったので、以下にメモしておく。 1.概要 Wachauの戦いは会戦名称ではな … 続きを読む 1813年Wachauの戦い
ベルナドットがフランス王位を狙っていたか?
松浦さんがブログで”ベルナドットがフランス王位を狙っていたか”について 色々と調べられている。 面白いので、私も個人的なメモを以下に残しておく。 1.概要 (1)1813年9月までは狙っていなかったと思う。 (2)181 … 続きを読む ベルナドットがフランス王位を狙っていたか?
1813年戦役のタウエンツェーン将軍
Marshal Enterprises(ME)のバタイユゲームでベルリン戦役を扱った La Bataille de Berlin 1813でプロシア軍第4軍団を指揮した タウエンツェーン将軍の階級が間違っているのでメモし … 続きを読む 1813年戦役のタウエンツェーン将軍
デネヴィッツの戦いのカール・ヨハン
Marshal Enterprises(ME)のバタイユゲームでベルリン戦役を扱った La Bataille de Berlin 1813でデネヴィッツの戦いにカール・ヨハンがOOBにないが、 これは間違っているのでメモ … 続きを読む デネヴィッツの戦いのカール・ヨハン
1815年以降のカール・ヨハン(1/E)
1815年3月にナポレオンがエルバ島を脱出してパリに戻り 再び帝位についたとの知らせを受け、第7次対仏大同盟に参加はしたが 軍をヨーロッパ大陸に送ることはしなかった。 ブルボン王朝が復活後にナポレオン関係者の弾圧が始まる … 続きを読む 1815年以降のカール・ヨハン(1/E)
1814年のカール・ヨハン(1/E)
休戦明けに進軍を再開し、デンマークを降伏させた。 1月14日にキール条約が結ばれて、ノルウェーはスウェーデンに割譲され、 代わりにスウェーデン領ポメラニアとリューゲン島はデンマークに割譲された。 念願の目標を達成したので … 続きを読む 1814年のカール・ヨハン(1/E)
1813年のカール・ヨハン(11/E)
ライプツィヒの戦いが終わった後で、カール・ヨハンはデンマーク侵攻の為に北上すると宣言した。 プロシアとオーストリアは同盟軍が弱体化するので反対したが、 それならスウェーデン軍と共にスウェーデン領ポメラニアに引き返して 国 … 続きを読む 1813年のカール・ヨハン(11/E)
アイラウの戦いでのプロシア軍
前回、カール・ヨハンが”アイラウの戦いで大失敗した部隊機動”と指摘した事について考えてみた。 1.アイラウの戦い プロシア軍がロシア軍の増援として戦場に来た時に、弱体化したロシア軍左翼に配置するように ロシア軍司令官 … 続きを読む アイラウの戦いでのプロシア軍