1796年戦役のベルナドット(2)

 後退を始めたフランス軍は、左翼のクレベール部隊はデュッセルドルフで、 中央と右翼はノイヴィートでライン川を渡るように移動した。しかし、混乱が あったようで、後衛を任されたベルナドットは、6月17日に次の手紙を書いて ジ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(2)

1796年戦役のベルナドット(1)

 1796年1月には第2次アマルガムによる歩兵部隊の再編成があり、 5月31日にオーストリアとの休戦が終了した。左翼のクレベール部隊が 5月31日夜にデュッセルドルフでライン川を渡河して戦役が開始された。 6月4日にクレ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(1)

乱数を使った賽の目

 直接的に乱数を使って賽の目を出してみた。使ったプログラムは次の2つ。 ・乱歩2 :乱数を発生させるプログラムで、最小1・最大6で使用 ・EXCELの乱数関数 :乱数を発生させるプログラムで、最小・最大を変えて使用  加 … 続きを読む 乱数を使った賽の目

サイコロのプログラム

 VASSALにはサイコロ機能が付いているが、その賽の目は偏りが あるように思える。そこで、PC用のサイコロのプログラムと比べてみた。 比較したサイコロプログラムは次の2つ。 ・Dice2.2 :RPG用らしい海外製 ・ … 続きを読む サイコロのプログラム

画面拡大の思い込み

 現在使用しているディスプレイの画面拡大について、思い込みがあった。 きっかけは、4Kモニターについて調べていた時で、文字が小さくて見にくい 場合は、スケーリングで画面拡大をすれば良いとの記事を見た時である。  フルHD … 続きを読む 画面拡大の思い込み

シェンカーバンの白兵戦結果表

 Marshal Enterprisesの最新バタイユゲームであるシェンカーバン (Schöngrabern)の白兵戦結果表を見て驚いた。 右側に結果略号(AR、空白、DD,DR)の説明が記載されており、 今までの整理か … 続きを読む シェンカーバンの白兵戦結果表

画面分割ソフトを試してみる

 VASSALでバタイユゲームをする際に、2ディスプレイを使っている。 左側(主)はVASSALのみ、右側(副)はEXCEL(射撃、白兵戦の計算用)と pdf(射撃表、白兵戦表、特殊ルールなど)を表示する。 右側はEXC … 続きを読む 画面分割ソフトを試してみる

4Kモニターを諦める

 最近はPC上でVASSALを使ってバタイユゲームをする事が多いので、 画面が大きな4Kモニターが欲しい。そこで、少し調べて見た。 1)4Kモニター  40インチサイズが良いとの事。サイズの小さいものは、文字サイズが 小 … 続きを読む 4Kモニターを諦める

1795年冬季戦役のベルナドット(2)

 今回の戦役では補給が悪く、マルソー、ベルナドット将軍とも苦しんだようだ。 2人が11月30日にジュールダン将軍に書いた手紙の一部を意訳してみた。 <マルソー将軍からジュールダン将軍へ>  私は嫌気がさしています。私の名 … 続きを読む 1795年冬季戦役のベルナドット(2)

1795年冬季戦役のベルナドット(1)

 クレアファイト将軍のオーストリア軍75,000人が10月28日にマインツでライン川を 渡河し、攻勢を開始した。これによりフランス軍は、北のサンブル・エ・ミューズ軍と 南のライン軍が分断された。オーストリア軍は南のマンハ … 続きを読む 1795年冬季戦役のベルナドット(1)