1796年戦役のベルナドット(4)
ベンドルフの戦いの後は、昨年の秋季戦役と同じコースを辿り、 7日にリンブルグでラーン川を渡河、11日にマインツ対岸の ヴィ-スバーデンに到着。 昨年と違い、ここからマイン川を渡河してダルムシュタットを占領。更に、ジュ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(4)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
1796年戦役のベルナドット(4)
ベンドルフの戦いの後は、昨年の秋季戦役と同じコースを辿り、 7日にリンブルグでラーン川を渡河、11日にマインツ対岸の ヴィ-スバーデンに到着。 昨年と違い、ここからマイン川を渡河してダルムシュタットを占領。更に、ジュ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(4)
1796年戦役のベルナドット(3)
ライン川西岸に戻ってから10日後の6月28日に、左翼のクレベール部隊が デュッセルドルフでライン川を渡河して戦役が再開された。中央と右翼は、 ベルナドット師団を前衛としてノイヴィートでライン川を渡河する予定でいた。 ベ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(3)
5ディスプレイ対応を検討する
以前に4Kモニターを検討して諦めたが、今回は4ディスプレイ1画面化+ 1ディスプレイ拡張画面の5ディスプレイ対応を検討してみた。 イメージは下図のようで、左の4ディスプレイにVASSALを1画面として表示 し、拡張画面 … 続きを読む 5ディスプレイ対応を検討する
1796年戦役のベルナドット(2)
後退を始めたフランス軍は、左翼のクレベール部隊はデュッセルドルフで、 中央と右翼はノイヴィートでライン川を渡るように移動した。しかし、混乱が あったようで、後衛を任されたベルナドットは、6月17日に次の手紙を書いて ジ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(2)
1796年戦役のベルナドット(1)
1796年1月には第2次アマルガムによる歩兵部隊の再編成があり、 5月31日にオーストリアとの休戦が終了した。左翼のクレベール部隊が 5月31日夜にデュッセルドルフでライン川を渡河して戦役が開始された。 6月4日にクレ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(1)
乱数を使った賽の目
直接的に乱数を使って賽の目を出してみた。使ったプログラムは次の2つ。 ・乱歩2 :乱数を発生させるプログラムで、最小1・最大6で使用 ・EXCELの乱数関数 :乱数を発生させるプログラムで、最小・最大を変えて使用 加 … 続きを読む 乱数を使った賽の目
サイコロのプログラム
VASSALにはサイコロ機能が付いているが、その賽の目は偏りが あるように思える。そこで、PC用のサイコロのプログラムと比べてみた。 比較したサイコロプログラムは次の2つ。 ・Dice2.2 :RPG用らしい海外製 ・ … 続きを読む サイコロのプログラム
画面拡大の思い込み
現在使用しているディスプレイの画面拡大について、思い込みがあった。 きっかけは、4Kモニターについて調べていた時で、文字が小さくて見にくい 場合は、スケーリングで画面拡大をすれば良いとの記事を見た時である。 フルHD … 続きを読む 画面拡大の思い込み
シェンカーバンの白兵戦結果表
Marshal Enterprisesの最新バタイユゲームであるシェンカーバン (Schöngrabern)の白兵戦結果表を見て驚いた。 右側に結果略号(AR、空白、DD,DR)の説明が記載されており、 今までの整理か … 続きを読む シェンカーバンの白兵戦結果表
画面分割ソフトを試してみる
VASSALでバタイユゲームをする際に、2ディスプレイを使っている。 左側(主)はVASSALのみ、右側(副)はEXCEL(射撃、白兵戦の計算用)と pdf(射撃表、白兵戦表、特殊ルールなど)を表示する。 右側はEXC … 続きを読む 画面分割ソフトを試してみる