ナポレオン戦争の大砲(野戦用)
ナポレオンが権力を握った後で、マルモン少将が中心になって大砲の種類を 更に少なくしようと、共和暦11年システムに変更した。1803年に最終案が 纏まったが、1805年以降の戦役では新システムへの移行が終わらずに 新旧の … 続きを読む ナポレオン戦争の大砲(野戦用)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
ナポレオン戦争の大砲(野戦用)
ナポレオンが権力を握った後で、マルモン少将が中心になって大砲の種類を 更に少なくしようと、共和暦11年システムに変更した。1803年に最終案が 纏まったが、1805年以降の戦役では新システムへの移行が終わらずに 新旧の … 続きを読む ナポレオン戦争の大砲(野戦用)
革命戦争の大砲(野戦用)
革命戦争中には、グリボーバル・システムと呼ばれる砲兵システムを採用し、 次の4種類に共通化していた。なお、1ヶ中隊6門の場合には、カノン砲が4門、 榴弾砲が2門になる。1ヶ中隊が8門の場合は、カノン砲が6門、榴弾砲が2 … 続きを読む 革命戦争の大砲(野戦用)
砲兵中隊の予備部隊
前回の砲兵中隊と荷馬車中隊の人員は、第1線部隊であり、別に予備部隊がある。 1)砲兵中隊の予備部隊 大尉2級1人、伍長1人、兵站砲兵1人、砲兵20人 2)荷馬車中隊の予備部隊 中尉1人、少尉1人、軍曹3人、伍長 … 続きを読む 砲兵中隊の予備部隊
ナポレオン戦争の砲兵部隊単位
ナポレオン戦争の砲兵部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 革命戦争の砲兵については、細部が時代により変わっているらしく、参照する資料 によりバラつきがあるので諦めた。大筋は、ナポレオン戦争の砲兵と同じ … 続きを読む ナポレオン戦争の砲兵部隊単位
騎兵大隊・中隊の隊形
フランス軍の騎兵大隊と中隊の隊形を調べてみた。 1)騎兵大隊の縦隊隊形は、2ヶ中隊が縦に間隔を置いて並ぶ。 大隊長代理の大尉1級が先頭の中隊を率いる。なお、中隊間隔の 24mは最小との事で、もっと広がる場合もあるらしい … 続きを読む 騎兵大隊・中隊の隊形
革命戦争の騎兵参謀
革命戦争の騎兵の参謀の人数と階級が気になったので、調べたものを以下に纏めた。 部隊単位 参謀 参謀補佐 その他 騎兵旅団 参謀なし 騎兵連隊 中尉2 曹長2 兵站将校1、他6 騎兵大隊 参謀なし *1 … 続きを読む 革命戦争の騎兵参謀
革命戦争の騎兵部隊単位
革命戦争の騎兵部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 部隊単位 指揮官 規模 騎兵旅団 准将 複数の連隊 騎兵連隊 大佐 4ヶ大隊 騎兵大隊 少佐、大尉1級 *1 2ヶ中隊(大尉1級と2級の中隊) 騎兵 … 続きを読む 革命戦争の騎兵部隊単位
Windows10は自分勝手
Windows10の第一印象は、OSが自分勝手になった事。日々のアップデートは、 強制的&自動的に行われるので、PC立ち上げ後にインターネットが占有される。 データ量が多い時には、ホームページの描画が途中のままになる事 … 続きを読む Windows10は自分勝手
Chef de Bataillonは少佐か
General de Divisionは中将かと同様に、Chef de Bataillonの革命前の 名称はLieutenant Colonelなので、本来は中佐と訳すべきかもしれない。 しかし、ナポレオンが連隊管理を … 続きを読む Chef de Bataillonは少佐か
革命戦争の将校年収格差(戦時と平和時)
戦時と平和時での年収格差について、調べたので以下に纏めた。 1797/4/18にレオーベンの和約が成立し、第1次対仏大同盟が崩壊 する前と後の部隊長年収は、以下の通り。単位は万円。 大将*1 少将 准将 大佐 少佐 … 続きを読む 革命戦争の将校年収格差(戦時と平和時)