【音楽】DTMピタゴラス音律修正版ハープシコード
純正3度に近い修正をしたピタゴラス音律をハープシコードで演奏して 聴き比べてみた。 1)修正しない場合のピタゴラス音律 2)純正3度に近い修正をした場合のピタゴラス音律 3)参考用に平均律 … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律修正版ハープシコード
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
【音楽】DTMピタゴラス音律修正版ハープシコード
純正3度に近い修正をしたピタゴラス音律をハープシコードで演奏して 聴き比べてみた。 1)修正しない場合のピタゴラス音律 2)純正3度に近い修正をした場合のピタゴラス音律 3)参考用に平均律 … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律修正版ハープシコード
【音楽】DTMピタゴラス音律修正版オルガン
純正3度に近い修正をしたピタゴラス音律をオルガンで演奏して 聴き比べてみた。 1)修正しない場合のピタゴラス音律 2)純正3度に近い修正をした場合のピタゴラス音律 3)参考用に平均律 &nb … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律修正版オルガン
【音楽】DTM hauptwerk temperament generator
実際に使ってみて、意図したデータが作れたのは、次のものである。 ・TemperamentMaker(フリーソフト) 1)初期画面 2)Set Temperamentボタンを押すと、次の画面に切り替わる。 … 続きを読む 【音楽】DTM hauptwerk temperament generator
【音楽】DTMピタゴラス音律の設定
ピタゴラス音律のウルフ5度をCとGの間に置く為の設定は、音源によって 方法が違う。 1)Pianoteq5の場合 キーボードデータ(kbmファイル=中身はテキストファイルで拡張子は.kbm。 中身は: Kbm_B … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の設定
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(8/E)
数値的には前回の整理を参考にすれば、純正3度に近い修正をした方が 良さそうに思える。しかし、最終的には、聴き比べて判断した方が良い。 個人の好みにもよるが、”悪くなる箇所が許せない>良くなる箇所がある” ならば、修正は … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(8/E)
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(7)
純正3度に近い修正をするかどうかの判断をする前に、今まで検討した事を 再整理する。 1)純正3度に近い修正をする場合 A)良い点 a)3度の音程が26ヶ純正に近くなる。 b)5度の音程は47ヶ純正である。(下 … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(7)
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(6)
ウルフ5度を跨いだ場合の例として、ロ長調の音程5度の振動数差を純正5度との 偏差で計算すると以下となる。単位はセント値。 ディグリーネーム 音 Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5 F 0 … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(6)
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(5)
ハ長調(Cを基音)などのウルフ5度を跨がない場合の、音程5度の振動数差を純正5度との 偏差で計算すると以下となる。単位はセント値。*が基音で数値のある個所が5度上の箇所。 ディグリーネーム 音 Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(5)
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(4)
前回までの検討結果を整理すると、純正3度に近い調整をして効果がありそうな場合は、 以下の2条件を全て満足する場合である。 1)ウルフ5度がある音階(前回の例ではC#)よりも10度低い音階(前回の例ではB)である。 2) … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(4)
【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(3)
ウルフ5度を跨いだ場合の2番目の例として、嬰へ長調の音程3度の振動数差を純正3度との 偏差で計算すると以下となる。単位はセント値。 なお、ハ長調を基準としたので、ウルフ5度はC#(D♭)とG#(A♭)の間に置いた。 … 続きを読む 【音楽】DTMピタゴラス音律の調整検討(3)