主要国のサーベル比較

 ナポレオン戦争時の主要国のサーベルを比較してみた。各国とも重騎兵用と 軽騎兵用の2種類である。 1)刃の長さ(cm)   フランス オーストリア ロシア プロシア イギリス 重騎兵用 97.5 87.0 99.0 87 … 続きを読む 主要国のサーベル比較

フランス騎兵の槍

 ナポレオンがフランス軍に槍騎兵を作ったのは、第1ヴィスワ槍騎兵連隊が アルブエラの戦いでイギリス軍コールボーン旅団の3ヶ大隊を殲滅させた戦果に よるものと言われている。その為、フランス軍槍騎兵はポーランド仕様になった。 … 続きを読む フランス騎兵の槍

フランス騎兵のサーベル(2/E)

 今回は軽騎兵用を整理した。ユサール、猟騎兵が使うもので、年代によりモデルが違う。 詳細は、こちらを参照。なお、騎兵の種類などによりサーベルの握り・鞘などが異なる。 型式 配備開始年 刃の長さ(cm) 刀身の重さ(kg) … 続きを読む フランス騎兵のサーベル(2/E)

フランス騎兵のサーベル(1)

 ナポレオン戦争時代のフランス騎兵が使っていたサーベルについて 気になったので、少し調べてみた。主な種類は重騎兵用と軽騎兵用の2種類である。 今回は重騎兵用を整理した。カラビニエ、胸甲騎兵、竜騎兵が使うもので、年代により … 続きを読む フランス騎兵のサーベル(1)

PCの音楽プレイヤー

 いつもはiTunes(WASAPIモード)を使っているが、イアフォンのケーブルを交換した機会に 他の音楽プレイヤーを試してみる事にした。 1)PlayPcmWin   イアフォンのケーブル交換記事を参照した”こちらの記 … 続きを読む PCの音楽プレイヤー

イアフォンのケーブル交換

 イアフォンのケーブルが断線したので、ケーブルを新しくものに交換した。 どうせなら今までと違うものをと思い、メーカー純正でなくケーブル専門店の もの(銀コート高純度銅線ケーブル)を購入した。 <良かった点> 1)解像度が … 続きを読む イアフォンのケーブル交換

アンスバッハ総督・駐留軍司令官のベルナドット

 アウステルリッツ会戦の後、1805年12月4日にフランスとオーストリアは休戦協定を 結び、12月26日にプレスブルグの和約で終戦となった。この休戦交渉中の12月15日に 中立のプロシアとフランス間でシェーンブルン協定が … 続きを読む アンスバッハ総督・駐留軍司令官のベルナドット

アウステルリッツ戦役のベルナドット(2/E)

 ベルナドットの第1軍団は、開戦前には予備として後方に待機した。 主な配置は次の通り(英語のwiki Battle of Austerlitzから引用)。   開戦後第1軍団は、ロシア軍親衛軍団の反撃に対してス … 続きを読む アウステルリッツ戦役のベルナドット(2/E)

アウステルリッツ戦役のベルナドット(1)

 ウルム戦役が終了し、フランス軍はオーストリアの首都ウィーンに向かって 進撃する事になった。10月25日時点の両軍の配置は以下の通り。    戦力的に不利な為、ウィーンの防衛を諦めたロシア・オーストリア連合軍( … 続きを読む アウステルリッツ戦役のベルナドット(1)

ウルム戦役のベルナドット(4/E)

 ベルナドットの第1軍団、ババリア軍団2万7千人は10月14にミュンヘンを占領し、 東から応援にくるロシア軍4万人を監視する事になった。 10月20日にマック中将のオーストリア軍は降伏し、ウルム戦役は終了した。 ドイツ方 … 続きを読む ウルム戦役のベルナドット(4/E)