【数学】水を分ける問題(2/E)

前回の続き  (C)解答の考え方   (a)三角座標上を出発点から下記の四辺形枠上の位置にぶつかるまで移動する。    なお、B軸(3ℓ)、C軸(5ℓ)上では原点を含む角の4点まで移動する。   (b)ぶつかった後は、ビ … 続きを読む 【数学】水を分ける問題(2/E)

【数学】水を分ける問題(1)

 下記の本を読んでいたら、p106にある”水を注ぐ関係”の問題の解決に 三角座標を使っている事に感心した。 ・数学の魔法の宝箱 (1)水を注ぐ関係    3つの器があり、3ℓ、5ℓ、8ℓの容量がある。8ℓの容器は満杯で、 … 続きを読む 【数学】水を分ける問題(1)

【数学】数の魔法

 下記の本を読んでいたら、初めの項目にある”電卓遊び1”で数の魔法にかかってしまった。 ・数学の魔法の宝箱 (1)電卓遊び1    8と13の数を使って以下の計算をしている。    (8 × 8) + 13 =      … 続きを読む 【数学】数の魔法

ザールフェルトの戦い(7/E)

<14:00開始時点の状況> <14:00終了時点の状況>(1ターン経過後)  フェルディナント王子の陣頭指揮によるプロシア軍ユサール連隊とフランス軍ユサール連隊(2ヶ連隊)の 白兵戦は、プロシア軍の敗北・潰走で終わった … 続きを読む ザールフェルトの戦い(7/E)

ザールフェルトの戦い(6)

<13:00開始時点の状況> <13:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  プロシア軍は離散した部隊の集結に失敗し、師団モラルレベルが2から3に低下してしまった。 初期戦力は歩兵13ヶ大隊であったが、今や1ヶ大隊しか … 続きを読む ザールフェルトの戦い(6)

ザールフェルトの戦い(5)

<12:00開始時点の状況> <12:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  プロシア軍は退路の橋をフランス軍ユサール連隊に占領されてしまった。その為、士気回復に 失敗した部隊は降伏するものが続出した(歩兵4ヶ大隊、砲 … 続きを読む ザールフェルトの戦い(5)

ザールフェルトの戦い(4)

<11:00開始時点の状況> <11:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  プロシア軍右翼は予定通りにフランス軍主力を攻撃したが、射撃戦で損害が続出した。混乱からの 回復に失敗して潰走した大隊が4つになり、師団モラル … 続きを読む ザールフェルトの戦い(4)

ザールフェルトの戦い(3)

<開戦直前の部隊配置>10:00開始時点の状況 <10:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  プロシア軍は予定通りの移動を開始し、一方のフランス軍も前進を開始した。ここまでは、 両軍とも予定の行動である。フランス軍の … 続きを読む ザールフェルトの戦い(3)

ザールフェルトの戦い(2)

1.今回のプレイ方針   史実の再現は棚上げして、両軍とも積極的に攻撃する事にした。今回のプレイは、  自家製プロシア軍砲兵のモラル、射撃力、隊形変更能力の評価が目的である。  (1)プロシア軍の方針   (A)背景   … 続きを読む ザールフェルトの戦い(2)

ザールフェルトの戦い(1)

 1806年(軍制改革前)の自家製プロシア軍砲兵のモラル、射撃力、隊形変更能力を評価する為に、 ME版ザールフェルト(Saalfeld)の戦いをソロプレイした。今回プレイ用に作成したVASSALモジュールを使い、 バタイ … 続きを読む ザールフェルトの戦い(1)