War and Peace アウステルリッツ第2回(6)
第5ターン (1)補給 両軍とも補給切れの部隊はない。 (2)消耗 一般地帯、補給あり、季節は冬季なので、次の消耗がある。 フランス軍2戦力、ヴュテンベルグ軍1戦力、オーストリア軍2戦力、ロシア軍1戦力 … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(6)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
War and Peace アウステルリッツ第2回(6)
第5ターン (1)補給 両軍とも補給切れの部隊はない。 (2)消耗 一般地帯、補給あり、季節は冬季なので、次の消耗がある。 フランス軍2戦力、ヴュテンベルグ軍1戦力、オーストリア軍2戦力、ロシア軍1戦力 … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(6)
War and Peace アウステルリッツ第2回(5)
第4ターン (1)補給 両軍とも補給切れの部隊はない。 (2)消耗 一般地帯、補給あり、季節は冬季なので、次の消耗がある。 フランス軍2戦力、ババリア軍1戦力、オーストリア軍2戦力、ロシア軍1戦力。 ( … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(5)
War and Peace アウステルリッツ第2回(4)
第3ターン (1)補給 両軍とも補給切れの部隊はない。 (2)消耗 一般地帯、補給あり、季節は普通なので、両軍とも消耗なし。 (3)増援 フランスは歩兵2戦力、ナポリは歩兵1戦力が各生産都市に配備される … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(4)
War and Peace アウステルリッツ第2回(3)
第2ターン (1)補給 両軍とも補給切れの部隊はない。 (2)消耗 一般地帯、補給あり、季節は普通なので、両軍とも消耗なし。 (3)増援 フランスは歩兵2戦力、ナポリは歩兵1戦力が各生産都市に配備される … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(3)
War and Peace アウステルリッツ第2回(2)
第1ターン開始時 第1ターンのフランス軍移動完了時 (1)ナポレオンの大陸軍(ベルナドットの第1軍団を除く)は、ウルムを完全包囲した。 臨機攻撃を受けないように大きく迂回できたのは、フランス軍の機動力の大きさによる … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(2)
War and Peace アウステルリッツ第2回(1)
自家製ルールでプレイした結果を以下に記載する。 目的は、”シミュレーション精度を上げる事”と”面白さとプレイし易さ”の バランスが取れているかどうかである。 1.初期配置と基本計画 フランスの勝利条件は、ウィーン占領 … 続きを読む War and Peace アウステルリッツ第2回(1)
War and Peace支援ツール改修
シミュレーションの変更に伴い、ツールも改修した。 主な改修点を以下にメモしておく。 1.消耗 個々のHEX毎ではなく、地域、補給有無の区分毎に判定する。 2.戦闘 攻撃側がどちらか、遅滞戦闘かどうかを指定するよう … 続きを読む War and Peace支援ツール改修
War and Peaceのシミュレーションを変更(5/E)
つづき (5)勝利条件 オリジナルゲームのアウステルリッツのシナリオでは5ターン終了時に ウィーンをフランス軍が占領すれば勝ちである。 また、グランドキャンペーンでオーストリアを征服するには5つの … 続きを読む War and Peaceのシミュレーションを変更(5/E)
War and Peaceのシミュレーションを変更(4)
つづき (4)戦闘ルール (A)対象HEX オリジナルゲームは1:1HEX間の戦闘に限定している。しかし、1HEXが 64kmの範囲であれば、戦闘中のHEXを1HEXにした方が良いと思う。 そこ … 続きを読む War and Peaceのシミュレーションを変更(4)
War and Peaceのシミュレーションを変更(3)
つづき (3)補給・消耗ルール 簡易化する為に、補給-消耗の順に判定して、その後は補給判定をしない(戦闘時など)。 (A)補給 オリジナルゲームは自国の大都市を補給源として、最大3HEXまで補給できる。 … 続きを読む War and Peaceのシミュレーションを変更(3)