第4次ノイマルクトの戦い(2)
<開戦直前の部隊配置>9:00開始時点の状況 <全体図> <9:40終了時点の状況>(3ターン経過後) <全体図> オーストリア軍は計画通りにObershrim村の北を迂回中である。 ババリア師団は予想していなかったので … 続きを読む 第4次ノイマルクトの戦い(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
第4次ノイマルクトの戦い(2)
<開戦直前の部隊配置>9:00開始時点の状況 <全体図> <9:40終了時点の状況>(3ターン経過後) <全体図> オーストリア軍は計画通りにObershrim村の北を迂回中である。 ババリア師団は予想していなかったので … 続きを読む 第4次ノイマルクトの戦い(2)
第4次ノイマルクトの戦い(1)
ME版ノイマルクトの戦いをソロプレイした。今回の目的はマーカーの 不透明度表示が必要かどうかを評価するためである。 1.OOBと初期配置 (1)OOB (A)フランス軍 主力はヴリーデ中将のババリア第2師団で、 … 続きを読む 第4次ノイマルクトの戦い(1)
マーカーの非表示
マーカーの不透明度とは別に、マーカーを非表示にする機能は便利である。 下にあるユニットがよく見えるので、必要と思う。 後のために以下にメモしておく。 1.非表示の方法 VASSALの編集画面でマーカーにinvisib … 続きを読む マーカーの非表示
マーカーの不透明度
今まではバタイユゲームのマーカーも不透明度は100%としていた。 しかし、マーカーを載せると下にあるユニットが何か分からなくなる。 マーカーの不透明度を変えて見やすさを調べてみた。 1.背景 TableTop Sim … 続きを読む マーカーの不透明度
”宮部みゆき”の時代小説を読む(6)
最近気に入っている”宮部みゆき”の時代小説を読んだ。 「三島屋変調百物語」シリーズの第6巻黒武御神火御殿である。 今回も前回に引き続き中編4作である。 主人公が女性の”おちか”から”富次郎”に代わっている。 そのせいか、 … 続きを読む ”宮部みゆき”の時代小説を読む(6)
TableTop Simulator トークンの使い方
カウンタは”トークン”(しるし)で作る方が良い。 カードやタイルとの比較を以下に整理する。 1.メリット (1)見た目 下図の左側がカード、右側がトークンで作ったもの。 下図のように厚みがあるので、実際のユニ … 続きを読む TableTop Simulator トークンの使い方
TableTop Simulator タイルの使い方
ユニットを”カード”(札)でなく”タイル”(かわら)で作る方が良いかもしれない。 その比較を以下に整理する。 1.メリット (1)見た目 下図の左側がカード、右側がタイルで作ったもの。 下図のように厚みがある … 続きを読む TableTop Simulator タイルの使い方
”宮部みゆき”の時代小説を読む(5)
最近気に入っている”宮部みゆき”の時代小説を読んだ。 「三島屋変調百物語」シリーズの第5巻あやかし草紙である。 今回も前回に引き続き中編である。 5作品の中で気に入ったのは”だんまり姫”である。 一国様の生き方?が何とも … 続きを読む ”宮部みゆき”の時代小説を読む(5)
TableTop Simulatorのバタイユゲーム試作(6/E)
つづき (49)カウンタをバックに載せる。 (50)マウスを離すと中に入る。 (51)下図のようにバックからカウンタを取り出せる。 (52)下図のようにカウンタをユニットの上に載せられる。 以上でマップ、ユニット、カウン … 続きを読む TableTop Simulatorのバタイユゲーム試作(6/E)
TableTop Simulatorのバタイユゲーム試作(5)
つづき (38)Componentsの詳細画面からToolsをクリックして、カウンタの入れもの(Bag)を作る。 (39)下図の詳細画面がでるのでInfinite Bagをクリックする。 (40)下図のように”ひな形”が … 続きを読む TableTop Simulatorのバタイユゲーム試作(5)