バタイユゲーム支援ツールの強化その2(3/E)

つづき 4.Pythonプログラムの変更   EXCELシートにプルダウンメニューを追加した事に伴い、   Pythonプログラムの変更も必要になった。   なお、入力文字が”有”と”あり”など不統一の箇所もあったので … 続きを読む バタイユゲーム支援ツールの強化その2(3/E)

バタイユゲーム支援ツールの強化その2(2)

つづき (4)白兵戦前の士気チェックシート (5)白兵戦シート    灰色の部分は防御側の設定と同じなので、参照するように変更した(入力不要)。 (6)士気チェックシート 3.参考資料    下記のWEBページにお世話に … 続きを読む バタイユゲーム支援ツールの強化その2(2)

バタイユゲーム支援ツールの強化その2(1)

支援ツールで文字入力する箇所をプルダウンメニューにする事にした。 後のために、以下にメモしておく。 1.背景   改修前は隊形を”Ln”、地形を”森林”など入力で英語略称と日本語が混在していた。   略称は忘れる事もある … 続きを読む バタイユゲーム支援ツールの強化その2(1)

バウツェンの戦い本戦検討(2/E)

つづき フランス軍右翼の具体的な作戦行動計画 1)最右翼   第14師団長ロレンツ少将が任されて、Dohlen村を目標に下図のように迂回機動する。   他の部隊は目の前の敵を攻撃して牽制する。 2)ロシア軍の戦線が途切れ … 続きを読む バウツェンの戦い本戦検討(2/E)

バウツェンの戦い本戦検討(1)

以前に序盤その1、その2でプレイした続きの本戦に挑戦する事にした。 AM9:40から開始し、その時点での戦線(橙色の線)は下図の通りである。 フランス軍の作戦は下図のように両翼からの包囲(太い矢印)である。 その包囲機動 … 続きを読む バウツェンの戦い本戦検討(1)

ゲームが面白くなる要素(2/E)

つづき 3.ゲームの比較   レッド・デッド・リデンプション2(RDR2)、Total War Saga: Troy(TWS)、ボードゲームのウォーゲーム(BWG)を比較する。   比較結果は2行目から低・中・高の3段階 … 続きを読む ゲームが面白くなる要素(2/E)

ゲームが面白くなる要素(1)

PC版「レッド・デッド・リデンプション2」がとても面白かったので、 以前にプレイして面白くなかったTotal War Saga: Troyと比較してみた。 その中でゲームが面白くなる要素を自分なりに整理し、分野が違うが … 続きを読む ゲームが面白くなる要素(1)

SF小説”星系出雲の兵站1”を読む

ミリタリーSFの”星系出雲の兵站1”を読んだ。 全9巻で2020年第52回星雲賞日本長編部門、2021年第41回日本SF大賞を受賞。 シリーズ第1作で2018年に出版されたもので、異星人との初接触に伴う 色々な人の思惑、 … 続きを読む SF小説”星系出雲の兵站1”を読む

SF小説”TAP”を読む

評価の高い”TAP”を読んだ。 グレッグ・イーガンの初期作品との事でハードSFの要素は少ない。 気に入ったのは次の2編。 1)新・口笛テスト:CMと音の結びつきを悪用?した物語が面白い。 2)ユージーン:スーパーベビー・ … 続きを読む SF小説”TAP”を読む

バタイユゲームのプレイ環境改善(2/E)

つづき (3)右下の24インチモニタ  (A)強化前     2から16行目の入力欄に数値を入力する。数値を決めるにはゲーム情報を参照する必要がある。  (B)強化後     水色部分が必須入力で、手動で入力するのは地形 … 続きを読む バタイユゲームのプレイ環境改善(2/E)