Apple Musicを使った感想

 以前にU-NEXTやKindle Unlimitedを使った感想を書いたので、 Apple Musicについても1年間使った感想を纏めてみた。 1)曲数が多い  主に聞くのはクラシックだが、大体の曲が登録されている。 … 続きを読む Apple Musicを使った感想

テキストエディタAtomでエラー

 テキストエディタAtomで突然エラーが出るようになった。詳細を参照する ボタンを押すと下記のWEBページにジャンプする。 ・Uncaught TypeError どうもminimapというプラグインを更新する必要がある … 続きを読む テキストエディタAtomでエラー

Kindle Unlimtedを1ヶ月使った感想

 Kindle Unlimtedを無料体験で1ヶ月使ってみて思った事を纏めてみた。 1)和書も洋書もちゃんと読める  英語本は、Kindleから英和辞典を呼び出せるので使い易い。 さすがにフランス語は文章単位で翻訳して貰 … 続きを読む Kindle Unlimtedを1ヶ月使った感想

セキュリティの追加対策(2/E)

 Google ChromeでWEBページを見ている時に、見慣れないWEBページに リダイレクトされる事が時々起きる。Aviraでスキャンしても問題は見つからない。 そこで、Chrome ヘルプを見たら、MalwareB … 続きを読む セキュリティの追加対策(2/E)

セキュリティの追加対策(1)

 WEBサイトにアクセスした際にマルウェアに感染する事もあるとの事で、 追加の対策をしました。マルウェア対策概論については、次のサイトを 参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 ・Security Navi &n … 続きを読む セキュリティの追加対策(1)

セキュリティソフトを変更

 セキュリティソフトをAVGからAviraに変更しました。理由は次の3つ。 1)色々操作したせいか、肝心のスキャンで1%のまま進まない。初めは、問題なく  動作していたが、設定などを変えた後に動きがおかしい。  →再イン … 続きを読む セキュリティソフトを変更

無料のセキュリティソフトを導入

 Windows Defenderでは十分でない事が分かったので、とりあえず 無料のセキュリティソフトを導入してみた。 次のサイトを参考にして、AVG アンチウイルス 無料版がよさそうなので インストールした。 ・デジタ … 続きを読む 無料のセキュリティソフトを導入

coldsearchに感染

 突然にgoogle chromeの検索画面がcoldsearchに変わり、 関係ないサイトにジャンプしたり、挙動もおかしくなった。 一旦、google chromeをアンインストールして再度インストールしても、 状況は … 続きを読む coldsearchに感染

Windows10の罠(その3)

 気が付いたら、”システムと圧縮メモリ”というプロセスがCPUメモリを 長時間占有していた。これもWindows10の罠らしい・・・。 下記のホームページを参考に対策しました。有難うございます。 ・iBitzEdge 解 … 続きを読む Windows10の罠(その3)

Windows10の罠(その2)

 最近になって、CPUの定常負荷が大きくなった。気になったのは、 Antimalware Service Executableが動いたままになっている事。 これは異常らしく、下記のホームページを参考に対策しました。 有難 … 続きを読む Windows10の罠(その2)