1806年戦役のベルナドット(1)
プロシアに宣戦布告する事にしたナポレオンは、チューリンゲンの森の南に 大陸軍を集結させた。ホーフ(Hof)から北進する計画で、先鋒はベルナドットの 第Ⅰ軍団である。プロシア軍は、チューリンゲンの森を通過する2つのルート … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(1)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
1806年戦役のベルナドット(1)
プロシアに宣戦布告する事にしたナポレオンは、チューリンゲンの森の南に 大陸軍を集結させた。ホーフ(Hof)から北進する計画で、先鋒はベルナドットの 第Ⅰ軍団である。プロシア軍は、チューリンゲンの森を通過する2つのルート … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(1)
イエナの戦い仮想シナリオ補足
イエナの戦い仮想シナリオをプレイする際に、史実も考慮した方が良い。そこで、 何故プロシア軍本隊は、ホーエンローエ軍と分かれてアウエルシュタットに向かったのか という疑問の答えを見つける事にする。 1.プロシア軍本隊の行 … 続きを読む イエナの戦い仮想シナリオ補足
ポンテコルヴォ公国
ベルナドットが1806年に授与されたポンテコルヴォ公国について調べてみた。 (1)地理 場所は下図の通りで、88平方キロメートルの面積である(東京都伊豆大島が91 平方キロメートルなので、それより少し小さい) … 続きを読む ポンテコルヴォ公国
ナポレオン時代の栄誉礼基準
前回監察官を調べた時に出てきた栄誉礼について、気になったので調べてみた。 Napoleon’s Infantry Handbookの項番139によれば、要塞・駐屯地に来訪した際に以下の基準がある。 ランク 整列する歩兵 … 続きを読む ナポレオン時代の栄誉礼基準
ナポレオン戦争中のColonel Général
1805年戦役の指揮官を調べていた時に、Baraguay d’Hillersが1804年に Colonel Général des Dragonsに任命されたとの記述があった。気になったので、 Colone … 続きを読む ナポレオン戦争中のColonel Général
騎兵指揮官の年齢別生存率
前回までに調べた騎兵指揮官の年齢別生存率を計算してみた。%以外は人数表示。 ナポレオン戦争が終わった1815年11月20日時点で生存している人を数えた。 なお、指揮官の年齢別は1805年戦役時点での年齢を基にしている。 … 続きを読む 騎兵指揮官の年齢別生存率
予備騎兵軍団の指揮官
前回の軍団騎兵部隊長で、各々の軍団所属の騎兵指揮官の年齢を調べた。 大陸軍直属の予備騎兵軍団(1805年戦役)の指揮官についても年齢を調べてみた。 師団番号 師団長 旅団長 合計連隊数 予備騎兵軍団 軍団長Murat元 … 続きを読む 予備騎兵軍団の指揮官
軍団騎兵部隊長
前回調べた大陸軍の軽騎兵旅団長で、少将(General d’ Division)が 旅団を指揮する事を疑問に感じた。そこで、色々調べてみた。 (1)組織上の定義 下記のWEBページを参考にすると、以下の定義となる。 … 続きを読む 軍団騎兵部隊長
大陸軍の軽騎兵旅団長
前回のティリ将軍の年齢が高いので、1805年から1807年戦役での 大陸軍の各軍団に所属する軽騎兵旅団長を調べてみた。( )内が当時の年齢である。 軍団番号と指揮官 1805年 1806年 1807年 Ⅰ(ベルナドッ … 続きを読む 大陸軍の軽騎兵旅団長
フランス軍監察官(inspecteur général)
前回ティリ将軍を調べた時に出てきた監察官(inspecteur général)について、 気になったので調べてみた。 1.任務 A New and Enlarged Military Dictionaryによれば … 続きを読む フランス軍監察官(inspecteur général)