1807年戦役のベルナドット(2)
モールンゲンの戦いは、引き分けに終わった。戦力的には互角であったが、 主戦場(下図のMain)では優勢になっていた。しかし、ロシア軍コサック (下図のSub)が、背後に回り込んでモールンゲンの町を占領した。 その為、危 … 続きを読む 1807年戦役のベルナドット(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
1807年戦役のベルナドット(2)
モールンゲンの戦いは、引き分けに終わった。戦力的には互角であったが、 主戦場(下図のMain)では優勢になっていた。しかし、ロシア軍コサック (下図のSub)が、背後に回り込んでモールンゲンの町を占領した。 その為、危 … 続きを読む 1807年戦役のベルナドット(2)
1807年戦役のベルナドット(1)
ベルナドットは引き続き左翼を指揮し、重要な次の2都市とロシア軍との連絡路を 遮断する任務も与えられていた。 1)プロシア軍が駐留しているDanzig 2)Rouyer少将指揮のHesse-Darmstadt師団が攻囲中 … 続きを読む 1807年戦役のベルナドット(1)
砲兵出身少将のその後について
少将は軍の砲兵司令官に就任するのが基本である。准将が足りない時には 軍団の砲兵司令官を務める場合もある。次の3人は大陸軍の砲兵司令官に 就任した事がある。 ・Pernety, (Joseph-Marie) ・Ruty, … 続きを読む 砲兵出身少将のその後について
フランス軍砲兵出身の少将
革命戦争からナポレオン戦争までの期間に少将(General d’ Division)に昇進した人は下記の29人である。 1)徒歩砲兵連隊長経験者14人 名前 誕生年 ナポレオン との年齢差 少将に昇進 した年 戦死した … 続きを読む フランス軍砲兵出身の少将
Kriegsspielについて
前回の記事で引用したWargames with No Victory Conditions の中で ”Kriegsspiel”(ドイツ語で英語に翻訳するとWar game)という言葉がある。 これは何であるかを以下に整 … 続きを読む Kriegsspielについて
1806年戦役のベルナドット(10/E)
リピンを12月23日に出発したベルナドット軍団は23~24日にビエジュン(Biezun)に到着した。 23日にはビエジュンでレストック軍団の先遣隊とグルーシー少将の竜騎兵第2師団とで交戦があり、 プロシア軍は敗北して北 … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(10/E)
1806年戦役のベルナドット(9)
11月18日までリューベックに留まっていたベルナドットは、対ロシア戦役に参加する為に 19日にベルリンに向け出発した。28日にベルリンに到着し、1日休息してからナポレオンが 待つポズナンに向かい、12月8に到着した。1 … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(9)
1806年戦役のベルナドット(8)
リューベックの戦いで、ベルナドット軍団はスウェーデン軍の部隊1600人を捕虜にした。 この時の捕虜の扱いが大変良く、スウェーデン軍は大変感謝して帰国後に周りに話した。 この事は、3年後にスウェーデンが皇太子としてベルナ … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(8)
1806年戦役のベルナドット(7)
リューベックの戦いの後で、ベルナドットは11月8日にナポレオンに捕獲した 51本の軍旗(スウェーデン軍とプロシア軍のもの)を送り、以下の言葉を添えた。 ”陛下、グスタフ・アドルフの軍旗とフリードリッヒ大王の軍旗をご覧に … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(7)
1806年戦役のベルナドット(6)
イエナ会戦の後、ベルナドット軍団は15日にはハレ方面に進軍して17日に ヴィテンベルグ(Württemberg)中将の軍団とハレ(Halle)で交戦して撃破した。 その後、20日にはエルベ川沿いの町バルビー(Barby … 続きを読む 1806年戦役のベルナドット(6)