スウェーデンの紋章とベルナドット

 現在、スウェーデンの紋章は下図の通りである。 この紋章の中央にある盾(両脇にライオンがいる)のデザインについて、 下記のWEBで面白い記述を見つけた。 ・Coat of arms of Sweden 上記のWEBから抜 … 続きを読む スウェーデンの紋章とベルナドット

Landwehrの和訳は何が良いか

 Landwehrを和訳すると、WikiでもGoogleでも”ラントヴェーア”と ドイツ語の発音をそのまま流用している。何故だろうか? 色々調べた結果を以下にメモしておく。但し、結論は不明である。 1.Landwehrの … 続きを読む Landwehrの和訳は何が良いか

オーストリア軍の予備軍

 バタイユゲームのワグラムの戦い戦闘序列には、予備軍の大隊が 多数参加している。予備軍は大きく次の2つに区分される。 ・Landwehr(ラントヴェーアとそのまま和訳される):現役以外の強制的に徴兵される部隊。 ・Mil … 続きを読む オーストリア軍の予備軍

フランス軍の軍団番号

 バタイユゲームのワグラムの戦い戦闘序列(フランス軍)には、 8ヶの軍団が記載されている。これを眺めていて、少し気になった 事があったので、調べてみた。きっかけは、第6軍団の司令官が Grenier少将であった事である。 … 続きを読む フランス軍の軍団番号

フランス軍歩兵の第4大隊

 バタイユゲームのワグラムの戦い戦闘序列には、歩兵連隊の 第4大隊だけで編成されている師団がある。1例が下図の 第2軍団第1師団と第2師団である(青枠で囲んだ部分)。 この部隊は、第3師団のように連隊の指揮下で行動するの … 続きを読む フランス軍歩兵の第4大隊

フランス軍のポルトガル人部隊

 バタイユゲームのワグラムの戦い戦闘序列にポルトガル人部隊がいる。 下図のように歩兵1ヶ連隊と猟騎兵1ヶ連隊から構成される。  ポルトガル人部隊の指揮官はカルコメ・ロボ准将(Jose Carcome Lobo)である。 … 続きを読む フランス軍のポルトガル人部隊

1808年のベルナドット

 1808年の時点で、フランスに敵対していたのは、イギリスとスウェーデンだけであった。 ロシアとデンマークは、フランスと同盟関係にあり、オーストリアとプロシアは中立となっていた。  2月にロシア軍がフィンランドに進攻した … 続きを読む 1808年のベルナドット

1807年戦役のベルナドット(5/E)

 7月7,9日にティルジットの和約が結ばれて、第四次対仏大同盟は崩壊し, フランスは下図の地域を手に入れた。 7月14日にナポレオンは、ベルナドットを次の職に任命した。 1)ハンザ同盟3都市(リューベック、ハンブルグ、ブ … 続きを読む 1807年戦役のベルナドット(5/E)

1807年戦役のベルナドット(3)

 ナポレオンは、ロシア軍を捕捉できる好機と判断し、大陸軍を北進させた。 しかし、ロシア軍コサックが、ベルティエ元帥がベルナドットに送った伝令を 複数名捕虜にした。ベニグセンはナポレオンの作戦計画を知る事ができたので、 上 … 続きを読む 1807年戦役のベルナドット(3)