マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(4)

 マーストリヒト要塞の陥落で、ベルギー戦線は安定した。その為か、この戦いの後に 主要メンバーの4人が昇進した。  職位 名前 戦前 戦後 工兵司令官 マレスコ 准将 少将 ヴィーク地区司令官 ベルナドット 准将 少将 砲 … 続きを読む マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(4)

マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(3)

 前回に続き、その後は以下の経過となる。 1)ベルナドットがクレベール少将に送った報告(意訳)  アルディ准将への指示の翌日に、出されたもの。 ” 昨日の夕方6時に塹壕作業を開始し、3600人で約500mの塹壕を 掘るこ … 続きを読む マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(3)

マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(2)

 ベルナドットは、塹壕作業の指揮官にアルディ准将を任命した。 アルディは、後に日記を出版した。 1)ベルナドットが兵士に出した命令(意訳)  ”厳正な規律、公正、精密が無ければ何もできない。 厳正な規律をきちんと監督する … 続きを読む マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(2)

マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(1)

 ベルナドット准将は、10月6日にクレベール少将とノイス(デュッセルドルフの対岸)で 合流したが、その後、彼と共にマーストリヒト要塞攻囲戦に向かった。この時に、ネイ大佐は クレベール少将の参謀に戻っている。  ノイスから … 続きを読む マーストリヒト要塞攻囲戦のベルナドット(1)

工兵参謀

 革命戦争とナポレオン戦争において、工兵も独自の参謀体制を持っていた。 ただ、砲兵と違い、工兵が必要とされた状況により体制が色々変わる。 下記の例は、1801年1月1日から19日まで、イタリアのペスキエーラ要塞 攻囲戦の … 続きを読む 工兵参謀

工兵(Ingenieurs-geographes)の部隊単位

 工兵(Ingenieurs-geographes)の部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 フランス軍全体で6ヶの課(Section)があり、1ヶはパリ常駐、5ヶは各方面軍の直属になっていた。 課の構成 … 続きを読む 工兵(Ingenieurs-geographes)の部隊単位

工兵(pontonniers)の部隊単位

 工兵(pontonniers)の部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 部隊単位 指揮官 規模 pontonniers大隊 少佐 8〜9ヶ中隊+スタッフ6人 pontonniers中隊 大尉 4ヶ分隊+ … 続きを読む 工兵(pontonniers)の部隊単位

工兵(mineur)の部隊単位

 工兵(mineur)の部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 mineur部隊は、大隊がなくフランス軍として6ヶ中隊がある。 部隊単位 指揮官 規模 mineur中隊 大尉1級 4ヶ分隊+曹長、兵站伍長 … 続きを読む 工兵(mineur)の部隊単位

工兵(sapeurs)の部隊単位

 工兵(sapeurs)の部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。 部隊単位 指揮官 規模 sapeurs大隊 少佐 8〜9ヶ中隊+スタッフ7人 sapeurs中隊 大尉 4ヶ分隊+曹長、兵站伍長、ドラマー … 続きを読む 工兵(sapeurs)の部隊単位

工兵の種類

 革命戦争からナポレオン戦争にかけて、工兵(Génie)は主に次にの4種類に分かれる。 人数の規模は時代により変わるので、概算を記載した。 フランス語 和訳 主な任務 人数の概算 sapeurs 塹壕部隊 塹壕を掘って要 … 続きを読む 工兵の種類