1796年戦役のベルナドット(4)
ベンドルフの戦いの後は、昨年の秋季戦役と同じコースを辿り、 7日にリンブルグでラーン川を渡河、11日にマインツ対岸の ヴィ-スバーデンに到着。 昨年と違い、ここからマイン川を渡河してダルムシュタットを占領。更に、ジュ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(4)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
1796年戦役のベルナドット(4)
ベンドルフの戦いの後は、昨年の秋季戦役と同じコースを辿り、 7日にリンブルグでラーン川を渡河、11日にマインツ対岸の ヴィ-スバーデンに到着。 昨年と違い、ここからマイン川を渡河してダルムシュタットを占領。更に、ジュ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(4)
1796年戦役のベルナドット(3)
ライン川西岸に戻ってから10日後の6月28日に、左翼のクレベール部隊が デュッセルドルフでライン川を渡河して戦役が再開された。中央と右翼は、 ベルナドット師団を前衛としてノイヴィートでライン川を渡河する予定でいた。 ベ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(3)
1796年戦役のベルナドット(2)
後退を始めたフランス軍は、左翼のクレベール部隊はデュッセルドルフで、 中央と右翼はノイヴィートでライン川を渡るように移動した。しかし、混乱が あったようで、後衛を任されたベルナドットは、6月17日に次の手紙を書いて ジ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(2)
1796年戦役のベルナドット(1)
1796年1月には第2次アマルガムによる歩兵部隊の再編成があり、 5月31日にオーストリアとの休戦が終了した。左翼のクレベール部隊が 5月31日夜にデュッセルドルフでライン川を渡河して戦役が開始された。 6月4日にクレ … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(1)
1795年冬季戦役のベルナドット(2)
今回の戦役では補給が悪く、マルソー、ベルナドット将軍とも苦しんだようだ。 2人が11月30日にジュールダン将軍に書いた手紙の一部を意訳してみた。 <マルソー将軍からジュールダン将軍へ> 私は嫌気がさしています。私の名 … 続きを読む 1795年冬季戦役のベルナドット(2)
1795年冬季戦役のベルナドット(1)
クレアファイト将軍のオーストリア軍75,000人が10月28日にマインツでライン川を 渡河し、攻勢を開始した。これによりフランス軍は、北のサンブル・エ・ミューズ軍と 南のライン軍が分断された。オーストリア軍は南のマンハ … 続きを読む 1795年冬季戦役のベルナドット(1)
1795年秋季戦役のベルナドット
9月6日に左翼のクレベール部隊がデュッセルドルフでライン川を渡河し、 東岸を南下する事でサンブル・エ・ミューズ軍の秋季戦役が開始された。 これに押されたオーストリア軍は南に退却し、対岸のサンブル・エ・ミューズ軍は 順次 … 続きを読む 1795年秋季戦役のベルナドット
フランス軍指揮官と音楽隊の帽子
フランス軍指揮官と音楽隊の帽子について、気になったので少し調べて見た。 1)ナポレオンの帽子 :二角帽子 2)帝国元帥の帽子 :二角帽子 3)少将、准将の帽子 :二角帽子(右側が少将、左側が准将) 4)一般指揮官の帽子 … 続きを読む フランス軍指揮官と音楽隊の帽子
フランス砲兵と工兵の帽子
フランス砲兵と工兵の帽子について、気になったので少し調べて見た。 1)砲兵 :シャコー帽子をかぶり、飾りのpompomなどの色は赤。 2)工兵 :シャコー帽子をかぶり飾りのpompomなどの色は赤。 なお、戦闘工兵(s … 続きを読む フランス砲兵と工兵の帽子
フランス騎兵の帽子
フランス騎兵の帽子について、気になったので少し調べて見た。 騎兵区分により色々である。 1)カラビニエ騎兵 :ヘルメット(casque)をかぶる。 2)胸甲騎兵 :ヘルメット(casque)をかぶる。 3)竜騎兵 :ヘ … 続きを読む フランス騎兵の帽子