フランス砲兵と工兵の制服(ナポレオン戦争)

 ナポレオン戦争時代のフランス砲兵と工兵の制服について、気になったので少し調べて見た。 1)砲兵  一般的な砲兵については、3タイプある。下図の左から右に徒歩砲兵、騎馬砲兵、輸送兵。 砲兵は、ジャケット、ズボン、襟も全て … 続きを読む フランス砲兵と工兵の制服(ナポレオン戦争)

フランス騎兵の制服(ナポレオン戦争)

 ナポレオン戦争時代のフランス騎兵の制服について、気になったので少し調べて見た。 一般的な騎兵については、次の6タイプある。   1)カラビニエ  ジャケットは白、胸の鎧は真鍮色、ズボンは白、襟は青。 なお、連 … 続きを読む フランス騎兵の制服(ナポレオン戦争)

フランス歩兵の制服(ナポレオン戦争)

 ナポレオン戦争時代のフランス歩兵の制服について、気になったので少し調べて見た。 一般的な歩兵については、戦列歩兵(下図左側)と軽歩兵(下図右側)の2タイプある。 1)戦列歩兵は、ジャケットが紺色(胸の部分は白)でズボン … 続きを読む フランス歩兵の制服(ナポレオン戦争)

フランス憲兵の帽子

 フランス憲兵の帽子について、気になったので少し調べて見た。 基本は、下図左側の二角帽子。精鋭中隊は、擲弾兵と同じような下図右側の熊皮帽子を被る。 <個人的感想>  憲兵の二角帽子は、銀色の縁取りで他の兵科と違う。やはり … 続きを読む フランス憲兵の帽子

1805年師団長の出身方面軍

 1805年8月 大陸軍師団長の出身方面軍について、少し調べて見た。 ナポレオンが皇帝になって初めて編成した大陸軍なので、師団長の人選 にも考えたと思われる。 1796年の所属方面軍を調べたものが下記の表である。   合 … 続きを読む 1805年師団長の出身方面軍

元帥の出身方面軍

 26人の元帥の出身方面軍について、少し調べて見た。 1796年の所属方面軍を調べたものが下記の表である。 1796年はドイツ(サンブル・エ・ミューズ、ライン・エ・モーゼル)方面が主力で、 イタリア方面は脇役であった。 … 続きを読む 元帥の出身方面軍

兵科による年収の違い

 ナポレオン戦争時の兵科による年収の違いが気になったので、 少し調べて見た。連隊長、大隊長、中隊長をサンプルに纏めた ものが下記の表になる。年収の多い順に並べたもの。 兵科 大佐(1級) 少佐 大尉(1級) 憲兵 168 … 続きを読む 兵科による年収の違い

ダイニングの戦いで誉められた将校達

 1796年のダイニングの戦いでは、ベルナドット師団の将校も名を上げている。  ベルナドットが総裁政府に”勇猛な”として報告した将校は次の9人。  ・モラン(Morand)少佐25歳:第88半旅団大隊長。後に師団長として … 続きを読む ダイニングの戦いで誉められた将校達

1796年戦役のベルナドット(13/E)

 マルソーの死後、サンブル・エ・ミューズ軍はライン川の西岸に戻り、 1796年の戦役は終了した。まもなく、ジュールダンは、自ら司令官辞任を 申し出て受理される。政府に出した手紙を意訳してみた。 1)”公益の為には、私が司 … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(13/E)

1796年戦役のベルナドット(12)

 9/18から19もベルナドットとマルソー師団は側衛を続けて、9/19には アルテンキルヒェンに到着した。ここでマルソーは狙撃されて重傷を負う。 駆けつけて来たベルナドットと次のような会話をした。 マルソー:友よ、行って … 続きを読む 1796年戦役のベルナドット(12)