フランス騎兵のサーベル(1)

 ナポレオン戦争時代のフランス騎兵が使っていたサーベルについて 気になったので、少し調べてみた。主な種類は重騎兵用と軽騎兵用の2種類である。 今回は重騎兵用を整理した。カラビニエ、胸甲騎兵、竜騎兵が使うもので、年代により … 続きを読む フランス騎兵のサーベル(1)

アンスバッハ総督・駐留軍司令官のベルナドット

 アウステルリッツ会戦の後、1805年12月4日にフランスとオーストリアは休戦協定を 結び、12月26日にプレスブルグの和約で終戦となった。この休戦交渉中の12月15日に 中立のプロシアとフランス間でシェーンブルン協定が … 続きを読む アンスバッハ総督・駐留軍司令官のベルナドット

アウステルリッツ戦役のベルナドット(2/E)

 ベルナドットの第1軍団は、開戦前には予備として後方に待機した。 主な配置は次の通り(英語のwiki Battle of Austerlitzから引用)。   開戦後第1軍団は、ロシア軍親衛軍団の反撃に対してス … 続きを読む アウステルリッツ戦役のベルナドット(2/E)

アウステルリッツ戦役のベルナドット(1)

 ウルム戦役が終了し、フランス軍はオーストリアの首都ウィーンに向かって 進撃する事になった。10月25日時点の両軍の配置は以下の通り。    戦力的に不利な為、ウィーンの防衛を諦めたロシア・オーストリア連合軍( … 続きを読む アウステルリッツ戦役のベルナドット(1)

ウルム戦役のベルナドット(4/E)

 ベルナドットの第1軍団、ババリア軍団2万7千人は10月14にミュンヘンを占領し、 東から応援にくるロシア軍4万人を監視する事になった。 10月20日にマック中将のオーストリア軍は降伏し、ウルム戦役は終了した。 ドイツ方 … 続きを読む ウルム戦役のベルナドット(4/E)

ウルム戦役のベルナドット(3)

 歴史的な結果は、下図のようにプロシア領のアンスバッハ(Ansbach)を通過して10月9日に フランス軍主力はオーストリア軍の東側に進入した。この判断はオーストリア軍マック中将の 予想外(普通の人も同様)であり、この時 … 続きを読む ウルム戦役のベルナドット(3)

ウルム戦役のベルナドット(2)

 オーストリア軍の予想を超える早さで17万8千人のフランス軍がドイツ南部に集結した。 オーストリア軍は7万2千人で戦力的に劣勢となったが、後退せずに北は ドナウ川、西はイラー川で防衛し、ロシア軍の増援7万人を待つことにし … 続きを読む ウルム戦役のベルナドット(2)

ウルム戦役のベルナドット(1)

 イギリス本土への侵攻を諦めたナポレオンは、イギリス遠征軍にハノーファー駐留軍を 加えた”大陸軍”を編成し、ドイツ南部に侵攻したオーストリア軍に向かった。 9月1日にハノーファーを出発したベルナドットの軍団(第1軍団)は … 続きを読む ウルム戦役のベルナドット(1)

イギリス遠征軍から外れたベルナドット

 1805年4月に第3次対仏大同盟が結成され、次の主要国がフランスへ宣戦布告した。   ・イギリス、 オーストリア、 ロシア、 ナポリ、 スウェーデン イギリス本土への侵攻を準備したナポレオンは、ブローニュに遠征軍20万 … 続きを読む イギリス遠征軍から外れたベルナドット

ハノーファー総督・駐留軍司令官のベルナドット

 ベルナドットは1804年6月にモルティエ元帥の後任としてハノーファー選帝侯領の 総督・駐留軍司令官(27000人)に任命された。 司令部を市内のGartendirektorenhaus(今はHardenbergsche … 続きを読む ハノーファー総督・駐留軍司令官のベルナドット