クルムの戦いのトルストイ中将
ATOのバタイユゲームLa Bataille de Kulmの表紙はトルストイ中将である。 彼を表紙にした理由を明確に示した記載は見当たらない。しかし、推測はできる。 以下に推測をメモしておく。 1.表紙の理由 初日 … 続きを読む クルムの戦いのトルストイ中将
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
クルムの戦いのトルストイ中将
ATOのバタイユゲームLa Bataille de Kulmの表紙はトルストイ中将である。 彼を表紙にした理由を明確に示した記載は見当たらない。しかし、推測はできる。 以下に推測をメモしておく。 1.表紙の理由 初日 … 続きを読む クルムの戦いのトルストイ中将
フランス騎兵の敬礼
nagunaguさんの『ナポレオンに立ち向かうロシア』紹介記事のコメントNo.12の中で ”「サーベルを下ろして(den Säbel senkend)」っていうのは、当時の戦陣での儀礼なんですかね。” と書かれていたので … 続きを読む フランス騎兵の敬礼
1813年Wachauの戦い
nagunaguさんのmustattack日記”1813年のドイツ戦役、Wachauの戦いって?” を見たがWachauの戦いを思い出せなかったので、以下にメモしておく。 1.概要 Wachauの戦いは会戦名称ではな … 続きを読む 1813年Wachauの戦い
ベルナドットがフランス王位を狙っていたか?
松浦さんがブログで”ベルナドットがフランス王位を狙っていたか”について 色々と調べられている。 面白いので、私も個人的なメモを以下に残しておく。 1.概要 (1)1813年9月までは狙っていなかったと思う。 (2)181 … 続きを読む ベルナドットがフランス王位を狙っていたか?
オーストリア軍騎馬砲兵Wurst Battery
ナポレオン戦争時代のオーストリア軍騎馬砲兵は英文ではWurst Batteryと表記される事がある。 Wurst を英和辞書で引くとソーセージの意味で何だか分からないので調べてみた。 1.表記例 The Nafzig … 続きを読む オーストリア軍騎馬砲兵Wurst Battery
ワーテルローの戦い戦場地図
ワーテルローの戦いを描いた戦場地図は、製作国によって地図の向きや 部隊の色が異なる。参戦国が製作した戦場地図の一例を以下にメモしておく。 1.フランス 1815から1830年頃の製作で、地図は北向き(上が北)になって … 続きを読む ワーテルローの戦い戦場地図
大砲の点火口を無効化Spike
ナポレオン戦争時に敵の大砲を一時的に無効化する手段として 大砲の点火口(下図のVent)を釘などで埋めるSpike(釘打ち)がある。 具体的には下図のように釘を点火口に刺してハンマーで打ち付ける。 敵が大砲を奪い返しても … 続きを読む 大砲の点火口を無効化Spike
歩兵の帽子飾りplumeとpompom
plumeとpompomは誰でも着けられるのか、いつでも着けるのかなど 気になったので以下に調査結果を纏めておく。 1.着用できる人 plumeを着用できる人は限られるが、pompomは誰でも着用できる。 (1)将軍 … 続きを読む 歩兵の帽子飾りplumeとpompom
老親衛隊の熊皮帽子について
MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中で「擲弾兵と猟兵がかぶるフサフサした帽子」について調べる必要がある … 続きを読む 老親衛隊の熊皮帽子について
Velites部隊について
MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中でVelitesの注記(猟兵の一種らしい)があったので調べてみた。 … 続きを読む Velites部隊について