オーストリア軍騎馬砲兵Wurst Battery

ナポレオン戦争時代のオーストリア軍騎馬砲兵は英文ではWurst Batteryと表記される事がある。 Wurst を英和辞書で引くとソーセージの意味で何だか分からないので調べてみた。 1.表記例   The Nafzig … 続きを読む オーストリア軍騎馬砲兵Wurst Battery

ワーテルローの戦い戦場地図

ワーテルローの戦いを描いた戦場地図は、製作国によって地図の向きや 部隊の色が異なる。参戦国が製作した戦場地図の一例を以下にメモしておく。 1.フランス   1815から1830年頃の製作で、地図は北向き(上が北)になって … 続きを読む ワーテルローの戦い戦場地図

大砲の点火口を無効化Spike

ナポレオン戦争時に敵の大砲を一時的に無効化する手段として 大砲の点火口(下図のVent)を釘などで埋めるSpike(釘打ち)がある。 具体的には下図のように釘を点火口に刺してハンマーで打ち付ける。 敵が大砲を奪い返しても … 続きを読む 大砲の点火口を無効化Spike

歩兵の帽子飾りplumeとpompom

plumeとpompomは誰でも着けられるのか、いつでも着けるのかなど 気になったので以下に調査結果を纏めておく。 1.着用できる人   plumeを着用できる人は限られるが、pompomは誰でも着用できる。 (1)将軍 … 続きを読む 歩兵の帽子飾りplumeとpompom

老親衛隊の熊皮帽子について

MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中で「擲弾兵と猟兵がかぶるフサフサした帽子」について調べる必要がある … 続きを読む 老親衛隊の熊皮帽子について

Velites部隊について

MustAttackの日記 試訳「La Garde Avance!」ヒストリカルノートにて nagunaguさんが和訳されたものを読ませて頂いた。 その中でVelitesの注記(猟兵の一種らしい)があったので調べてみた。 … 続きを読む Velites部隊について

carrés ouvertsについて

MustAttackの日記「ワーテルロー戦の親衛隊の方陣について」にて nagunaguさんがcarrés ouvertsについて質問されていたので調べてみた。 結論から言うと「carrés ouvertsを明確に説明し … 続きを読む carrés ouvertsについて

1815年以降のカール・ヨハン(1/E)

1815年3月にナポレオンがエルバ島を脱出してパリに戻り 再び帝位についたとの知らせを受け、第7次対仏大同盟に参加はしたが 軍をヨーロッパ大陸に送ることはしなかった。 ブルボン王朝が復活後にナポレオン関係者の弾圧が始まる … 続きを読む 1815年以降のカール・ヨハン(1/E)

1814年のカール・ヨハン(1/E)

休戦明けに進軍を再開し、デンマークを降伏させた。 1月14日にキール条約が結ばれて、ノルウェーはスウェーデンに割譲され、 代わりにスウェーデン領ポメラニアとリューゲン島はデンマークに割譲された。 念願の目標を達成したので … 続きを読む 1814年のカール・ヨハン(1/E)

1813年のカール・ヨハン(11/E)

ライプツィヒの戦いが終わった後で、カール・ヨハンはデンマーク侵攻の為に北上すると宣言した。 プロシアとオーストリアは同盟軍が弱体化するので反対したが、 それならスウェーデン軍と共にスウェーデン領ポメラニアに引き返して 国 … 続きを読む 1813年のカール・ヨハン(11/E)