バタイユゲームの砲兵諸元見直し(2)
前回の続き。 <6ポンド砲徒歩砲兵中隊の射撃力試算> 1)基準時間は10分。 2)前回と同じ下記の資料を参考に、基準時間での6ポンド砲による損失を試算する。 ・Artillery Equipments of th … 続きを読む バタイユゲームの砲兵諸元見直し(2)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
バタイユゲームの砲兵諸元見直し(2)
前回の続き。 <6ポンド砲徒歩砲兵中隊の射撃力試算> 1)基準時間は10分。 2)前回と同じ下記の資料を参考に、基準時間での6ポンド砲による損失を試算する。 ・Artillery Equipments of th … 続きを読む バタイユゲームの砲兵諸元見直し(2)
バタイユゲームの砲兵諸元見直し(1)
バタイユゲームの砲兵戦力比較(1)で調べたように、同じ6ポンド砲で 射撃力が余りにも違うのは、おかしいと思う。ただ、下記の資料では、 国により有効射程距離が違うと記載されているので、この点は資料に 沿った値(p28)に … 続きを読む バタイユゲームの砲兵諸元見直し(1)
ラシン(Raszyn)の戦い(7/E)
前回の続き。 <21:00開始時点の状況>(前回の状況) <21:40終了時点の状況>(3ターン経過後) 左翼、右翼とも目標の村を確保したが、中央はラシンを攻略できなかった。 <オーストリア軍左翼の状況拡大> 前回と … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(7/E)
ラシン(Raszyn)の戦い(6)
前回の続き。 <20:00開始時点の状況>(前回の状況) <21:00開始時点の状況>(3ターン経過後) 左翼、右翼とも目標の村を確保中。中央は予備の旅団が攻撃を開始。 <オーストリア軍左翼の状況拡大> ポーランド軍の … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(6)
ラシン(Raszyn)の戦い(5)
前回の続き。 <19:00開始時点の状況>(前回の状況) <20:00開始時点の状況>(3ターン経過後) 左翼、右翼とも目標の村を攻略成功。中央は攻撃がとん挫した。 ME版はPM8:40が日没、9:00以降は夜の扱い … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(5)
ラシン(Raszyn)の戦い(4)
前回の続き。 <18:00開始時点の状況>(前回の状況) <19:00開始時点の状況>(3ターン経過後) ポーランド軍の反撃で左翼、中央は河の南に撃退された。右翼は橋頭保を確保している。 <オーストリア軍左翼の状況拡大> … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(4)
ラシン(Raszyn)の戦い(3)
前回の続き。 <17:00開始時点の状況>(前回の状況) <18:00開始時点の状況>(3ターン経過後) オーストリア軍の左翼、中央、右翼の全てで橋頭保を確保している。 <オーストリア軍左翼の状況拡大> ポーランド軍の … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(3)
ラシン(Raszyn)の戦い(2)
<15:40開始時点の状況>(開戦直前の部隊配置) <17:00開始時点の状況>(4ターン経過後) オーストリア軍の左翼と中央は橋の攻防中。右翼は橋頭保を確保している。 <オーストリア軍左翼の状況拡大> 川沿いに配置さ … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(2)
ラシン(Raszyn)の戦い(1)
ME版ラシン(Raszyn)の戦いのVASSALモジュールを試作したので、ソロの プレイテストをした。なお、OOBはME版を基に指揮官を追加してグループを 変更している。これは、主な戦場が3ヶ所に分かれている事とザクセ … 続きを読む ラシン(Raszyn)の戦い(1)
バタイユゲームのプロシア砲兵変遷
バタイユゲームのプロシア砲兵戦力が、年代によりどの程度違うのか、気になったので調べて見た。 国別と同様に1ヶ中隊2戦力(徒歩牽引なら8門、騎馬牽引なら6門)当たりの戦力平均値で比較してみた。 1806年はハーレの戦い、 … 続きを読む バタイユゲームのプロシア砲兵変遷