砲撃時の跳弾の扱い(1)

 ME版では跳弾の扱いはないが、COA第3版や30年度版には跳弾の扱いがある。 自分は基本的にME版ルールを使ってプレイしているが、好みにより自家製 ルールを付けたり、COA版のルール(ME版にないもの)を使う事がある。 … 続きを読む 砲撃時の跳弾の扱い(1)

COA第5版ルールについて

 consimworldの掲示板を眺めていたら、バタイユゲームの基本ルールについての 議論が交わされていた(#32855〜32868)。今は次の4つがある。 1)Marshal Enterprisesのプレミアルール(C … 続きを読む COA第5版ルールについて

ロケット砲のプレイテスト2(6/E)

<21:20ポーランド軍ターン開始時点の状況> <21:40オーストリア軍ターン終了時点の状況>(2ターン経過後)  今回もポーランド軍槍騎兵の突撃により歩兵1ヶ大隊が白兵戦に敗北して後退した事もあり、 オーストリア軍の … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(6/E)

ロケット砲のプレイテスト2(5)

<20:20ポーランド軍ターン開始時点の状況> <21:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後)  オーストリア軍は予備にしていた歩兵旅団を全て最前線に投入した。しかし、 ポーランド軍の騎兵突撃が予想以 … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(5)

ロケット砲のプレイテスト2(4)

<19:20ポーランド軍ターン開始時点の状況> <20:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後)  オーストリア軍は無傷の歩兵旅団を前線に投入した。しかし、北岸が込み合っており、 先頭の大隊が敵の射撃に … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(4)

ロケット砲のプレイテスト2(3)

<18:20ポーランド軍ターン開始時点の状況> <19:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後)  白兵戦は膠着状態であるが、下記のように戦力の損失はポーランド軍の方が大きく、 オーストリア軍が優勢であ … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(3)

ロケット砲のプレイテスト2(2)

<17:20ポーランド軍ターン開始時点の状況> <18:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後)  オーストリア軍は歩兵による強襲を開始した。しかし、右側の橋に居た砲兵が牽引隊形への移行に 2度失敗し、 … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(2)

ロケット砲のプレイテスト2(1)

 敵味方が密集した状況でのロケット砲の効果を評価する為に、ラシンの戦いの 1戦区(Raszyn付近)を舞台にプレイテストした。 この地区も第3次ラシンの戦いで苦戦した箇所で、ロケット砲が効果を出せるか、 また、味方に被害 … 続きを読む ロケット砲のプレイテスト2(1)

新版の射撃戦結果表

 ME版の射撃戦結果表が変わっている事に気付かなかった。Mr.Sporsが consimworldの掲示板でRaszynに最新版の射撃戦と白兵戦結果表を反映 したと書いていたので、初めて気付いた。 白兵戦については、以前 … 続きを読む 新版の射撃戦結果表