ロケット砲の扱い(3)
自家製ルールとしてロケット砲の扱いを見直すことにした。 1)射撃能力 射撃能力は6ポンド砲の半分に近いので、見直した6ポンド砲騎馬中隊の1/2とした。 射程距離:6HEX(600m)まで。但し、偏差により2HE … 続きを読む ロケット砲の扱い(3)
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
ロケット砲の扱い(3)
自家製ルールとしてロケット砲の扱いを見直すことにした。 1)射撃能力 射撃能力は6ポンド砲の半分に近いので、見直した6ポンド砲騎馬中隊の1/2とした。 射程距離:6HEX(600m)まで。但し、偏差により2HE … 続きを読む ロケット砲の扱い(3)
ロケット砲の扱い(2)
COA社の特殊ルールでは、ロケット砲を以下のように扱っている。 1)射撃能力 射程距離:12HEX(1200m) 射撃値:3(距離に関係なく固定) ロケット砲と目標の間の視程(LOS)に障害物があっても砲撃 … 続きを読む ロケット砲の扱い(2)
ロケット砲の扱い(1)
バタイユゲームにもイギリス軍のロケット砲が登場する。ワーテルローの戦い (La Bataille de Mont Saint-Jean)のウニィエイト(Whinyate)砲兵中隊である。 最大射程距離は1200mで、6 … 続きを読む ロケット砲の扱い(1)
渡河戦プランCのプレイテスト(14/E)
<21:40ザクセン軍ターン開始時点の状況> <21:40オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍最後の反撃も効果がなく、オーストリア軍の勝利に終わった。 今回の渡河戦の結果を纏めると次のよう … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(14/E)
渡河戦プランCのプレイテスト(13)
<21:20ザクセン軍ターン開始時点の状況> <21:20オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍は1ヶ大隊(指揮官の下に居る)で最後の反撃を狙っている。 しかし、オーストリア軍は戦列歩兵1ヶ … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(13)
渡河戦プランCのプレイテスト(12)
<20:20ザクセン軍ターン開始時点の状況> <21:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後) ザクセン軍は士気回復が遅れた為と夜間による移動力低下で高台に戻れていない。 一方、オーストリア軍は舟橋が … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(12)
渡河戦プランCのプレイテスト(11)
<20:00ザクセン軍ターン開始時点の状況> <20:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍は士気回復に失敗して潰走。オーストリア軍は、橋頭保から5HEXのラインまで 前進して防御態勢に … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(11)
渡河戦プランCのプレイテスト(10)
<19:40ザクセン軍ターン開始時点の状況> <19:40オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍歩兵の襲撃で舟橋1ヶ中隊が全滅したが、報復の射撃戦で この歩兵を全滅させた(もともと1戦力だっ … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(10)
渡河戦プランCのプレイテスト(9)
<19:20ザクセン軍ターン開始時点の状況> <19:20オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍は、さらに1ヶ大隊が指揮範囲に到着し、第12連隊の歩兵はオーストリア軍の 舟橋中隊の襲撃を狙っ … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(9)
渡河戦プランCのプレイテスト(8)
<19:00ザクセン軍ターン開始時点の状況> <19:00オーストリア軍ターン終了時点の状況>(1ターン経過後) ザクセン軍は士気回復した歩兵1ヶ大隊(戦力は1)が指揮範囲に到着した。しかし、 軽騎兵が移動時に機会射撃 … 続きを読む 渡河戦プランCのプレイテスト(8)