[効率化検討]Pythonのbuild変更プログラム
ユニットの情報は、以下のように色々なパターンがある。そこで、 下記のパターンに対応したPythonのbuild変更プログラムを作成・テストした。 諸元データ 戦力 裏画像 備考 歩兵 あり あり あり/なし 軽歩兵 … 続きを読む [効率化検討]Pythonのbuild変更プログラム
バタイユゲーム、ナポレオン戦争、などについて書いていきます。
[効率化検討]Pythonのbuild変更プログラム
ユニットの情報は、以下のように色々なパターンがある。そこで、 下記のパターンに対応したPythonのbuild変更プログラムを作成・テストした。 諸元データ 戦力 裏画像 備考 歩兵 あり あり あり/なし 軽歩兵 … 続きを読む [効率化検討]Pythonのbuild変更プログラム
[効率化検討]Pythonでbuildの変更その2
以前にPythonでbuildの変更を行った。その出力結果に、新しいトレイを 追加できるかテストした。以下にメモしておく。 1.トレイを2つ作る場合の考え方 (1)1回のプログラム処理で1つのトレイを追加する。 (2) … 続きを読む [効率化検討]Pythonでbuildの変更その2
[効率化検討]諸元データから基本情報の作成(3/E)
つづき (5)編集した基本情報の”ひな型”を基本情報(集積用)に追加 (A)”ひな型”画面の”データ集積”ボタン(下図赤枠)を押した時に、 ”ひな型”画面の内容を基本情報(集積用)に転送する(VBA)。また、この … 続きを読む [効率化検討]諸元データから基本情報の作成(3/E)
[効率化検討]諸元データから基本情報の作成(2)
つづき (3)編集した諸元データを基本情報の”ひな型”に設定 (A)編集画面の”データ転送”ボタン(下図赤枠)を押した時に、 編集画面の内容を基本情報の”ひな型”に転送する(VBA)。 (B)上記の転送時に、下 … 続きを読む [効率化検討]諸元データから基本情報の作成(2)
[効率化検討]諸元データから基本情報の作成(1)
諸元データをOCR機能で取り込んだ後の作業と処理を検討する。 1.作業の流れ(案) 以下のように3段階に分けて手動編集する。 (1)OCRで取り込んだ諸元データをEXCEL(VBA)で取り込む。 (2)諸元データを手 … 続きを読む [効率化検討]諸元データから基本情報の作成(1)
[効率化検討]Pythonでbuildの変更
Pythonとxmlツールを使って、ひな型にトレイ(部隊ユニット1ケのみ)を 追加する簡単なテストを行った。うまくいったので、メモしておく。 1.プログラムの考え方 以前にトレイのデータ構造で検討したものと同じである … 続きを読む [効率化検討]Pythonでbuildの変更
【Python】既存のxmlデータに要素を追加する
既存のxmlデータに要素を追加するテストをしたら、とても苦戦した。 後のために、解消方法をメモしておく。 1.既存のxmlデータ 下図のような簡単なもの。 2.追加するデータ 次の2つの要素を最後に追加する。 ・& … 続きを読む 【Python】既存のxmlデータに要素を追加する
[効率化検討]VASSALトレイのデータ構造(2/E)
つづき 4.個々の要素の変更箇所 (1)デッキ 下図のように2ケ所変える必要がある。 (A)デッキの名称、所属するトレイ名称 (B)デッキのトレイ内座標 (2)カード 下図のように3ケ所変える必要がある。 … 続きを読む [効率化検討]VASSALトレイのデータ構造(2/E)
[効率化検討]VASSALトレイのデータ構造(1)
buildファイルに追加するトレイのデータ構造を、作成済のデータから 見てみる事にする。下図は今まで使ってきたひな型(簡単なトレイを含む)の 内容である。 1.初めの部分 データ構造は、以下の通りである。 ①トレイ(b … 続きを読む [効率化検討]VASSALトレイのデータ構造(1)
[効率化検討]buildファイルの検討
buildファイルをゼロから自作するのは、無謀である。そこで、以下のように 2段階に分けて作ることにする。 1.考え方 データには、シェンカーバンの戦いなど、個々の戦いに固有な部分と 共通部分がある。この共通部分をひ … 続きを読む [効率化検討]buildファイルの検討