フォントの検討(10)

 5.3 背景色が青色系統(色コード#F0F4F4)      フォント色は黒系統か青系統を使う事にする。  (1)独自黒(色コード#202010)    背景色が青系統に見えないので、適切ではない。  (2)紺青(色コ … 続きを読む フォントの検討(10)

フォントの検討(9)

 5.2 背景色が白色系統(色コード#F4F4F0)      フォント色は黒系統か茶系統を使う事にする。  (1)独自黒(色コード#202010)     背景色が白系統だと、生成色系統の場合に比べて明暗の差がきつくな … 続きを読む フォントの検討(9)

フォントの検討(8)

5.背景色とフォント色   現在は背景色は薄い白(色コード#F4F4F4)で文字は黒(色コード#333333)を  使用している。背景色は、3系統(生成色系統、白系統、青系統)を候補にする。  フォント色は、3系統(黒系 … 続きを読む フォントの検討(8)

フォントの検討(7)

4.標題用フォント   標題用フォントとして今までに白舟書体の6書体を検討した。今回は、図案文字の  勘亭流をメインに検討した。フリーの書体は手に入らないので、昭和書体さんの  お試し版を使ってみた。また、その中に独自書 … 続きを読む フォントの検討(7)

フォントの検討(6)

3.フォント幅   前回までのフォントについて、サンプル表記した文章の最大画素を計測したものを 纏めたものが下記である。具体的には、”ルール:・・・・記載。”という文章の”。”の画素 右端アドレスを測った。 フォント名称 … 続きを読む フォントの検討(6)

フォントの検討(5)

前回のつづき 2.5 UD書体     視認性が高く、読み易さを目標にしたユニバーサルデザイン(UD)の   コンセプトに基づいた書体である。フリーで使えるのは、以下の2種類である。  (1)UDデジタル教科書体     … 続きを読む フォントの検討(5)

フォントの検討(4)

前回のつづき 2.4 筆書体  (1)HG正楷書体-PRO    Microsoft Office 製品に付属する書体で、第2水準漢字までとかな、カタカナが全て使える。  (2)清風明月     常用漢字(漢字第1水準に … 続きを読む フォントの検討(4)

フォントの検討(3)

前回のつづき 2.3 明朝体  (1)うつくし明朝体    横書きの流れを意識して作られたフォントで、無料版は第2水準漢字までとかな、カタカナが全て使える。  (2)はんなり明朝    第4水準漢字までとかな、カタカナが … 続きを読む フォントの検討(3)

フォントの検討(2)

前回のつづき  2.2 丸ゴシック体   (1)M+ 1P     M+は太さ、幅が各々7種類選べる応用範囲の広いものである。今回は3番目に細いもの、   直線処理と柔らかな曲線の対比が特徴的な1系、幅は文字によって異な … 続きを読む フォントの検討(2)

フォントの検討(1)

 バタイユゲーム情報班のWEBページをリニューアルしようと考えている。 主にフォントの変更である。現在はMSPゴシックを前提にしているが、 インターネットブラウザのデフォルトフォントが優先されている。これを 特定のフォン … 続きを読む フォントの検討(1)