Firefoxのメモリ容量低減化

 Firefoxがメモリを多量に使っているので、低減化する方法を検討した。 1.きっかけ   第2次ザールフェルトの戦いをVASSALでプレイしている時に、バタイユゲーム支援ツールの 動作が遅い事に気付いた。色々調べたら … 続きを読む Firefoxのメモリ容量低減化

Windows10自動更新の防止

 以前から気になっていた”Windows10の自動更新”を防止する簡単なツール Windows Update Blockerを見つけたので、早速利用している。 下記のWEBページにお世話になりました。ありがとうございます … 続きを読む Windows10自動更新の防止

Windows10 イベントID10016エラーの罠

 イベントビューアーのWindowsログ/システムを見たら、下記のエラーが 毎回のように出るので対策しようとした。説明の最後に”このセキュリティ アクセス許可は、 コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。 … 続きを読む Windows10 イベントID10016エラーの罠

Windows10 時刻同期の罠

 久しぶりに日本標準時刻とPC時刻との差を情報通信研究機構のページで 調べたら2秒遅くなっていた。そこで、自動的に時刻合わせをできないか WEBで検索して試行錯誤したら泥沼にハマってしまった・・・。 1.Windowsタ … 続きを読む Windows10 時刻同期の罠

擲弾シンボルの見栄え

 前回までに作成した光沢化した擲弾シンボルと光沢化前のシンボルを 実際のユニットに表記して見比べてみる。 下記の上段から下に  ・光沢化前のシンボル  ・光沢化したシンボル(縁取りなし)  ・光沢化したシンボル(縁取りあ … 続きを読む 擲弾シンボルの見栄え

GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(6/E)

前回のつづき。 (5)縁取りの追加   このままでは、背景が白色の画像には擲弾シンボルがなじまないので黒い縁取りを追加する。  (A)縁取り用レイヤーの作成    下記のように新規にレイヤーを追加し、ベース画像の下に配置 … 続きを読む GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(6/E)

GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(5)

前回のつづき。 (4)グラデーション画像の重ね合わせ   このままでは、一番上のグラデーション画像しかみえない。そこで、  今までに作成した2つのグラデーション画像をベース画像に重ね合わせする。  (A)グラデーション画 … 続きを読む GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(5)

GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(4)

前回のつづき。  (C)ぼかし    このままではグラデーションがクッキリし過ぎている。そこで、以下のようにぼかす。   (a)ぼかしのタイプ      下記のようにフィルター/ぼかし/モーションぼかしを選択する。    … 続きを読む GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(4)

GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(3)

前回のつづき。 (3)グラデーション画像その2   金属の光沢を出す為の第2段階として、質感を出すグラデーション画像を作る。  この方法については、以下のWEBページにお世話になりました。ありがとうございます。  ・Ap … 続きを読む GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(3)

GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(2)

前回のつづき。   (C)描画用レイヤーの選択      下記のようにグラデーション用レイヤーを選択する。なお、前回の図形選択範囲は保持される。   (D)グラデーションの描画      下記のようにブレンドツールで、描 … 続きを読む GIMP2で擲弾シンボルを金属光沢化(2)