ランチェスターの法則はゲームでも有効か(4/E)

今回はハレの戦いである。整理したものは以下の通り。 内容 フランス軍 プロシア軍 武器性能比 (プロシア軍/フランス軍)   初期戦力 残存戦力 初期戦力 残存戦力 第1法則 第2法則 史実 20594 197 … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(4/E)

ランチェスターの法則はゲームでも有効か(3)

 今回はシェンカーバンの戦いである。整理したものは以下の通り。 内容 フランス軍 ロシア軍 武器性能比 (ロシア軍/フランス軍)   初期戦力 残存戦力 初期戦力 残存戦力 第1法則 第2法則 史実 20660 … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(3)

ランチェスターの法則はゲームでも有効か(2)

 今回は第3次ラシンの戦いで使用した武器性能比を検討する。この戦いは、 砲撃戦が主体なので大砲の種類と数から性能比を試算する。 オーストリア軍とポーランド軍の使用大砲の種類と数は以下の通り。   12ポンド砲  6ポンド … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(2)

ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)

 バタイユゲームで1ヶ軍団規模同士の戦いをプレイして戦力の損失を纏めたものが 蓄積出来てきた。そこで、ランチェスターの法則が有効かどうか検証してみる事にした。 初めは、4回戦ったラシンの戦いを整理すると以下のようになる。 … 続きを読む ランチェスターの法則はゲームでも有効か(1)

ハレの戦い(8/E)

<15:00開始時点の状況>   <16:00終了時点の状況>(4ターン経過後)  フランス軍はプロシア軍を掃討し、大部分(歩兵16ヶ大隊、砲兵3ヶ中隊、騎兵2ヶ連隊)が地図外に出た。 残った部隊は下図のように … 続きを読む ハレの戦い(8/E)

ハレの戦い(7)

<14:00開始時点の状況>   <14:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  フランス軍の攻撃でプロシア軍第1線部隊は崩壊し、第2線部隊が防戦中。 プロシア軍は13ヶ大隊が潰走してレベル3に低下、フランス … 続きを読む ハレの戦い(7)

ハレの戦い(6)

<13:00開始時点の状況>   <13:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  フランス軍は攻撃を開始し、プロシア軍右翼を打ち破った。これに伴い、プロシア軍は右翼を後退して 戦線を再構築した。また、左翼の予 … 続きを読む ハレの戦い(6)

ハレの戦い(5)

<12:00開始時点の状況>   <12:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  フランス軍が順次到着して展開中。プロシア軍は静観している。   <左翼の拡大図>  フランス軍は未だ戦力不足で攻撃に … 続きを読む ハレの戦い(5)

ハレの戦い(4)

<11:00開始時点の状況>   <11:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  フランス軍は町の北側(図で左側)出口から部隊を展開し始めた。それに対応してプロシア軍も 主力を東側(図で上側)に配置した。なお … 続きを読む ハレの戦い(4)

ハレの戦い(3)

<10:00開始時点の状況>   <10:40終了時点の状況>(3ターン経過後)  フランス軍はプロシア軍の後衛を潰走させ、先頭部隊はハレの町に進入した。一方、プロシア軍本隊は、 策源がライプツィヒ(地図の右側 … 続きを読む ハレの戦い(3)