17 決闘

  1. 1.決闘の発生
    1. 1)戦役の最初のシナリオが終わった時。(イベントシナリオではなく通常のシナリオ)
    2. 2)戦役のイベントシナリオが発生した時。(決闘シナリオでなくても)
    3. 3)既に相手を倒した場合は、戦役イベントの指示に従う。
       決闘シナリオの場合は、イベントの指示通りに賽の目で解決し、決闘は行わない。
  2. 2.決闘の準備
    1. 1)指揮官の白兵戦値を、攻撃値と防御値に割り振る。
       例)白兵戦値が1なら、攻撃値1,防御値0。
    2. 2)賽を1ケ振り、先攻を決める。
      1. A)賽の目が1から3なら自分が攻撃側で、InitiativeマーカーをPLに置く。
      2. B)賽の目が4から6なら防御側で、InitiativeマーカーをENに置く。
    3. 3)スタミナマーカーをstamina欄の左端に置く。
    4. 4)PlayerWounds(自分)とEnemyWounds(相手)マーカーを
       Wounds欄の左端に置く。
    5. 5)準備完了の例
  3. 3.決闘の手順
    1. 1)消費するスタミナを決め(0から3)、その数だけスタミナマーカーを右へずらす。
    2. 2)MANテーブルから、上記のスタミナ数に対応するMAN値を求める。
    3. 3)PlayerWoundsマーカーのある欄の下にある数値を求める。(無印は+1)
    4. 4)賽を1ケ振り、賽の目に上記の数値を加算し、
       ENEMYテーブルから、対応するENEMY値を求める。
    5. 5)賽を2ケ振り、賽の目合計に攻撃値(防御側なら防御値)、MAN値、ENEMY値を加算する。
    6. 6)決闘中に、特殊戦術を白兵戦値の数だけ使える。(上記の結果を修正できる)
       但し、1度使ったものは使えない。
    7. 7)攻撃テーブル(防御側なら防御テーブル)から、上記5)の値に対応する結果を見る。
       選択肢の中から、良いと思うものを選択する。(賽の目により1つか2つ選べる)
    8. 8)上記の選択に対応したマーカーを左右にずらす。
    9. 9)stamina欄かWounds欄の数字が書かれている欄にマーカーが入ったら、
       賽を1ケ振り、賽の目がその数字と等しいか大きい場合は、決闘を終了する。
       (双方の介添え人が協議して終了とした。協議終了の例
    10. 10)戦役中のイベントシナリオで、決闘シナリオでない場合に決闘を行う時は、
       Wounds欄の4+の箇所で賽を2ケ振る。どちからが、4以上の場合に決闘を終了する。
    11. 11)上記9)10)でも終了しない場合は、1)から10)を繰り返す。
       Wounds欄のKが書かれている欄にマーカーが入ったら、決闘を終了する。
       →自分か相手が死ぬ。自分が死んだ場合は、戦役も終了となる。
  4. 4.決闘の勝敗
    1. 1)自分が勝つ条件は、次のどちらかである。
      1. A)相手が死ぬ。
      2. B)決闘が終了した時に、相手の方が傷が深い(マーカーが右にある)。
    2. 2)自分が勝てなければ、負になる(引き分けはない)。
    3. 3)自分が勝てば栄光ポイントを1つ獲得し、負ければ1つ失う。

【補足】

  1. 1)決闘に勝つには、指揮官の白兵戦値を大きくする事が重要である。