06 部隊の隊形
- 1.方陣
- 唯一組める隊形が方陣であり、下記の特長がある。
- 1)方陣を組むには、最小4人の歩兵が必要になる(将校も歩兵に数える)。
- 2)方陣を組む場合には、行動ポイントが1つ必要になる。
但し、敵の騎兵が同じstripe内にいる場合は、行動ポイント2つかボーナスポイント1つが必要になる。
- 3)方陣は、次の諸元を持つ。
- A)射程は1。
- B)射撃力は1。
- C)白兵戦力は、対騎兵は3,対歩兵は敵の人数✕1。
- D)射撃防御力は3。
- E)士気は3。
- 4)方陣の行動は、賽を2ケ振って決める。
- 5)方陣の奮起(Rally)を行う場合は、賽を1ケ振る。
賽の目が3以上なら、方陣の動揺(shaken)マーカーを1つ除く。
- 6)方陣の射撃を行う場合は、以下の手順で行う。
- A)賽を1ケ振り、賽の目から”方陣に追加された動揺マーカーの数”を引く。
- B)上記の数だけ通常の射撃ができる。(0以下なら射撃できない)
- C)目標は賽の目でランダムに決める。但し距離の近いものを優先する。
- D)弾の再装填中の扱いはしない。(簡略化)
- 7)方陣が白兵戦を行う場合は、上記3)C)の値を使って通常の手順で行う。
損害が出た場合は、方陣内のユニットで均等に負担する。
なお、1回の戦闘で1つの動揺マーカーを追加する(戦闘結果に関係なく)。
- 8)方陣の行動とは別に、自軍のグループに命令を出す。
なお、方陣内のグループには”回復”か”方陣から離脱(*1)”が選べる。
(*1)行動ポイント2つかボーナスポイント1つが必要になる。
- 2.団結確認
- 方陣に動揺マーカーがある場合に行なう。
- 1)賽を1ケ振る。
- A)賽の目が動揺マーカーの数より小さい場合は、方陣を解消する。
- B)賽の目が動揺マーカーの数より大きいか同じ場合は、方陣を継続する。
- 2)方陣を解消する場合は、各ユニットの士気チェックを行う。
- A)士気チェックに失敗した時は、負傷(shaken)マーカーを追加する。
既にマーカーがある場合は、ユニットは消滅(戦死)する。
- B)士気チェックに成功した時は、何もしない。
既に負傷マーカーがある場合でも、マーカーを除かない。
(回復行動のチェック時に成功した場合だけ、負傷マーカーを除ける。)
【補足】
- 1)原文では(shaken)マーカーをユニットと方陣に使っている。
しかし、扱いが違うので和訳では、次のように区別した。
- ユニット用は負傷 : ユニットの損傷状態を示し、ユニットを削除するなどの判断に使う。
- 方陣用は動揺 : 方陣内兵士の団結状態を示し、方陣を解消するなどの判断に使う。