16 戦役プレイ
- 1.戦役の目的
- 複数のシナリオを継続してプレイすることで、指揮官と分隊の軍歴を模擬する。
経験を積むと階級があがり、能力も追加できる。また、シナリオの難易度が難しくなる。
- 2.戦役の進め方
- 1)戦役の年と国を選択する。
- 2)分隊とグループを編成する。
- 3)賽を1ケ振り、戦役テーブルからシナリオを決める。
- 4)シナリオを準備する。
- 5)分隊の増援を決める。(最初のシナリオでは増援なし)
- 6)シナリオを実行する。なお、指定ターン数は戦役用に1加算する。
- 7)戦闘後報告をする。
- 8)次のシナリオを決める。イベントシナリオなら賽を2ケ振り、
それ以外は賽を1ケ振る。
- 9)戦役のシナリオを全てプレイするまで、上記3)から8)を繰り返す。
- 3.分隊の増援
- 1)前回のシナリオで負傷か戦死したユニットは、今回のシナリオに参加できない。
- 2)参加できるユニットの編成ポイントが15よりも小さいならば、
賽を1ケ振り、増援規模を決める。
- A)賽の目が1なら、増援はなし。(編成ポイントは15のまま)
- B)賽の目が2から5なら、編成ポイントを1つ追加する。
- C)賽の目が6なら、3面の賽を1ケ振り、その数の編成ポイントを追加する。
- 3)上記で計算した編成ポイントの範囲内で、分隊にユニットを追加する。
- 4)イベントシナリオの指示により、編成ポイントの増減がある。
その値を上2)の15の代わりに使う。
- 4.戦闘後報告
- 1)兵士の回復
- A)負傷したユニットは、無条件に回復する。
- B)消滅したユニットは、賽を1ケ振り、回復状態を決める。
- a)賽の目が1なら、戦死する。指揮官なら、戦役を終了する。
- b)賽の目が2から5なら、負傷となる。(次回の戦闘報告時に、回復判定をする。)
- c)賽の目が6なら、軽傷として戦役に参加できる。
- 2)栄光ポイントの計算
- A)戦役開始時は0とする。
- B)シナリオで勝てば、栄光ポイントを1つ加算する。
- C)シナリオで古参兵が戦死すれば、1人当たり栄光ポイントを1減算する。
- D)栄光ポイントの値により、昇級を決める。
- a)3以下なら、軍曹のまま。
- b)3を超えたら、中尉に昇級する。
- c)6を超えたら、大尉に昇級する。
- d)栄光ポイントが下がって上記b)c)の基準を満たさなくても、一度昇級したら降級はしない。
- 3)経験ポイントの計算
- A)戦役開始時は0とする。
- B)シナリオで勝てば、経験ポイントを1つ加算する。
- C)賽を1ケ振り、賽の目と経験ポイントの加算値を使って、ユニットの能力を上げられる。
- 賽の目の値を使い切ったら、経験値を消費する。残った経験値は記録しておく(次回以降に使う)。
- a)3ポイントで古参に昇格する。(精鋭軽歩兵か擲弾兵になる)
- b)3ポイントで、射撃力か白兵戦力に1加算する。
- c)2ポイントで、特殊能力を獲得する。
- d)有効なポイントの半分以上を1人に使うことはできない。
- e)射撃力か白兵戦力は、最大3までになる。
- f)特殊能力は1人1つで、既に獲得された能力は獲得できない。
- g)新人は、初めてのシナリオが終わると、経験ポイントなしで中堅になる。
- (注)敵にも特殊能力をもつ将校・兵士がいる。その場合は、特殊能力を( )付きで表示する。
- D)指揮官は経験ポイントを使って、指揮官の統率力特性を獲得する事もできる。
- a)栄光ポイントが2,5,8の時に獲得できる。必要な経験値は、各々1,2,3である。
- b)この特性は、1シナリオで1種類につき1回だけ使える。
また、影響範囲は、指揮官と同じstripeにいる兵士である。
- c)指揮官は、最大3つの特性を獲得できる。
- 5.階級の影響
- 選択できる兵士の種類が違い、シナリオの難易度が難しくなる。
- 1)軍曹
- 選択できる兵士は、戦列歩兵の中堅か新人、ユサール、竜騎兵である。
- 2)中尉
- 全ての兵士が選択できる。
- 3)大尉
- A)全ての兵士が選択できる。
- B)敵の半数(切り捨て)は、古参とする。
- C)シナリオによっては、大尉用の特殊ルールがある(難易度が難しい)。
- 6.イベントシナリオ
- 1)賽を2ケ振り、戦役テーブルからイベントを決める。
- 2)必ず決闘ミニゲームを行う。
イベントで決闘が出た場合と、そうでない場合の違いは、次の通りである。
- A)どちらかが負傷して4+の欄に入った状態の時に、イベントで決闘の場合なら、
賽は1ラウンド1回振って決める。4以上の目なら終了する。
- B)どちらかが負傷して4+の欄に入った状態の時に、イベントで決闘以外の場合なら、
賽は1ラウンド2回振って決める。どちらかが、4以上の目なら終了する。
- 3)イベントに従って賽を振り、各種ポイントを得る(失うこともある)。
- 4)ここで得られた経験値は、特に指定がなければ、指揮官専用の経験ポイントになる。
【補足】
- 1)イベントシナリオで、決闘の終了条件の1つに違いがある理由が不明である。
公開の決闘がイベントシナリオで、非公開の決闘がその他のイベントと共に
行われるのかもしれない。公開の方は、介添人が協議して終了にするのが難しい為かも。