10 分隊へ命令
- 1.分隊へ命令
- 1)賽を3ケ振り、その目が3から5なら行動ポイントを1つ、
その目が6ならボーナスポイントを1つ得る。
- 2)ボーナスポイントは、行動ポイントとしても使える。
- 3)上記で獲得したポイントは、分隊内のグループに命令として使える。
なお、このポイントは、次のターンには持ち越せない。使わないものは捨てる事になる。
- 4)1グループに複数の行動ポイントを使える。
但し、1グループは1ターンに1回の攻撃(射撃か白兵戦)しかできない。
- 5)行動ポイントとボーナスポイントで命令できる種類は2項を参照。
- 2.命令できる種類
- 1)stripe間の移動
行動1ポイントで、次の事が出来る。
- A)歩兵は1stripe、騎兵は2stripe移動か1stripe移動と白兵戦ができる。
- B)ボーナスポイントなら、更に局所地形に移動できる。
- C)CoverかHideマーカーがあれば、除く。
- 2)局所地形への移動
行動1ポイントで、次の事が出来る。
- A)stripe内の局所地形へ移動ができる。
- B)CoverかHideマーカーがあれば、除く。
- 3)方陣を組む/方陣から離脱する
- A)方陣を組む : 第6章の1.2)参照。
- B)方陣から離脱する : 第6章の1.8)参照。
- 4)弾を再装填
行動1ポイントで、弾を再装填出来る。
- A)Unloadedマーカーなら、ユニットから除く。
- B)5+のUnloadedマーカーでピストルなら、ユニットから除く。
賽を1ケ振り、5か6なら直ぐに射撃できる(行動ポイントを必要としない)。
- C)5+のUnloadedマーカーでライフルなら、賽を1ケ振り、
5か6ならユニットから除く。
- 5)地形を利用して半分隠れる(Cover)
行動1ポイントで、半分隠れる事が出来る。
- A)射撃戦で、地形効果により射撃防御力が増える。
- B)1グループに1つとし、Coverマーカーを置く。
- C)完全に隠れる(Hide)と違って、相手からは見える。
- 6)相手の地形効果を無効にする(Redeploy)
行動1ポイントで、相手のCoverマーカーを除く。
- 7)射撃戦を行う 第11章参照
- 8)白兵戦を行う 第12章参照
- 9)負傷回復
指揮官が居れば行動ポイント1つで、居なければボーナスポイント1つで回復判定できる。
- A)賽を1ケ振り、賽の目が3以上なら回復できる(Shakenマーカーを除く)。
- B)古参歩兵と胸甲騎兵は賽の目に1加算できる。
- C)シナリオに記載があれば、賽の目の修正をする。
- D)騎兵は、指揮官が居なくても行動ポイント1つで回復判定できる。
- 10)完全に隠れる(Hide)
行動1ポイントで、完全に隠れる事が出来る。
- A)相手からは見えないので、攻撃を受けない。
- B)1グループに1つとし、Hideマーカーを置く。
- C)攻撃を行ったユニットは、隠れる事が出来ない。
- 11)捜索(Spot)
行動ポイント1つで捜索判定できる。
- A)賽を1ケ振り、賽の目が5以上なら完全に隠れている相手を発見できる(Hideマーカーを除く)。
- B)ボーナスポイントなら、賽の目に2加算できる。