バタイユゲームの戦列歩兵射撃係数

バタイユゲームの戦列歩兵射撃係数(隊形によって変わる部分)が年代、国毎に
どの程度違うのか、気になったので調べて見た。
基本的に戦列歩兵は横隊か方陣の隊形の場合に現有戦力数に掛ける射撃係数が
射撃値になる。横隊ー方陣の書式で記載する。

主な会戦フランスオーストリアロシアプロシア
1805アウステルリッツ3-33-32-2 
1806イエナ3-3  3-3
1807フリートランド3-3 2-22-2
1809ワグラム3-33-3  
1813春バウツェン3-3 3-33-3
1813秋ライプツィヒ2-32-22-23-3

<個人的な感想>
各国の主力である戦列歩兵が年代で変わるのは違和感がある。
プロシアのような軍制改革に成功した場合を除いて統一した方が良いと思う。
そこで、自家製ルールとして下記のように変更して使う事にする。背景色を付けた欄が変更箇所。
ロシア軍は1812年のナポレオン侵略戦争の影響で改善されたと考える。

主な会戦フランスオーストリアロシアプロシア
1805アウステルリッツ3-33-32-2 
1806イエナ3-3  2-2
1807フリートランド3-3 2-22-2
1809ワグラム3-33-3  
1813春バウツェン3-3 3-33-3
1813秋ライプツィヒ3-33-33-33-3