第2次ハレの戦い(1)

 ランチェスターの法則に基づいた戦い方が有効かを検証する為に

ME版ハレ(Halle)の戦いをソロプレイした。第1次ハレの戦いと

同じVASSALモジュールを使用し、参加戦力も同じとする。

但し、プロシア軍の兵力配置と方針はランチェスターの第1法則に

沿ったものとする(狭い戦場での接近戦に持ち込む)。

この戦い方で第1次に比べてプロシア軍vsフランス軍の損害比が小さくなり、

武器性能比が1に近くなれば、ランチェスターの法則に基づいた戦い方が有効と判断する。

<開戦直前の部隊配置> 9:00開始前

 

1)プロシア軍の方針

 A)河にかかる橋を中心に戦う(*1)。橋のプロシア軍側を守る部隊が混乱・潰走した場合は、

  近くの部隊が代わるか、橋頭保に進入した敵を全力で攻撃する。

  なお、町での戦闘は禁止されているので、第3の橋が守れない時は策源方向に退却する。

 B)混乱・潰走部隊が健全な部隊を巻き込まないように逃走ルートを必ず空けておく。

 C)各地域の担当は以下とする。

   第1の橋(地図で一番下)と浅瀬の防衛は第2師団

   第2の橋(地図で中間)の防衛は前衛部隊

   第3の橋(地図で一番上)の防衛は第1師団

   ハレ町の郊外は騎兵旅団(副官が指揮)

 D)PM3:00までにフランス軍の部隊がプロシア軍策源ルート地図入口から出るのを防ぐ。

 E)フランス軍よりも戦力の損害が増えないようにする。(無理に攻めないで、防御に徹する)

  (注)上記のD)E)は勝利条件のプロシア軍ギリギリの勝利。

  (*1)橋の戦いは、特殊ルール橋の攻防を適用する。なお、バリケードはなし、橋を通過する

  騎兵突撃は禁止とする(ハレの戦いの特殊ルールによる)。

 

2)フランス軍の方針

 A)準備が出来たらプロシア軍を積極的に攻撃し、PM4:00までに地図から掃討する。(*2)

 B)合計20戦力以上の部隊をプロシア軍策源ルート地図入口から出させる。

 C)戦力の損失防止よりもプロシア軍の掃討を優先する。(橋を経由しても、とにかく攻める)

 D)砲兵は集中して配置し(平地では最大6戦力までのスタックをする)、目標は歩兵とする。

  →敵の砲兵は橋を渡った歩兵に攻撃させ、対砲兵射撃は行わない(時間がかかるので)。

  (*2)プロシア軍の退却ルートは、策源ルート地図入口になる、その為、混乱・潰走などで

   地図外にでた部隊は地図には戻らない。

  (注)上記のA)B)は勝利条件のフランス軍ギリギリの勝利。

 

<個人的な感想>

 ラシンの戦いはランチェスターの第1法則に近いので、同様な戦いをすればプロシア軍の

損害が低下すると期待できるが、そう甘くはないかもしれない・・・。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら